コロナ対策・緊急要望を提出


コロナが猛威を振るっており、市民の皆様の間にも懸念が広がっています。市内においても感染者数が急増し、一般患者の受診や救急搬送にも支障が出るなど、医療現場は大変過酷な状況となっています。この事態に際し、私たち戸田の会はこれまで継続して行ってきた要望を統合し、菅原市長に要望書として提出。医療機能の維持に向けた取り組みを始めとする一層のコロナ対策の強化を求めました。

要望のうち、特に重要な点として、
1.戸田市は医療崩壊の危機に瀕しています。病院の支援、サポートや、患者振り分け機能の強化により、現場が医療業務に集中できる環境を作ることが大切です。
2.PCR検査件数の拡大が、コロナ抑制の鍵である一方、保健所の検査件数は全く足りていません。そこで、例えば民間会社へ委託を行い、自宅で1000円で受けられるよう支援するなど、必要な方にPCR検査を拡大する支援が有効と考えます。
3.希望もあります。ワクチンの接種が始まれば、収束まで早ければ半年とのこと。国からのワクチンを確保し皆様にいち早くお届けする体制づくりが必要です。
収束まであと少しの間、的確な疾病対策、経済支援に全力を挙げ、皆様とご一緒に危機を乗り越えていきたいと考えております。

リンクのチラシは「緊急提言」の内容、また海外の事例を掲載し、変異種の脅威に対応するため、ワクチン接種の加速を促す内容等となっています。

活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第5号】

第5号チラシは、わが町戸田市をより良い場所にするための政策をご提案する政策集です。
ぜひ他の方々のチラシと見比べて下さい。12年間の活動を通して頂いた何百というご意見をふまえ、つぶさに戸田市を調査し、「次はこれを石にかじりついてでもやらなくてはならない」と確信する課題ばかりです。

今回、「まずはコロナ対策に全力」と題しましたが、コロナ終息後には多くの課題が待っています。コロナ以外の戸田市固有の災害(首都直下地震や荒川堤防の決壊)への対策や、医療政策の立て直し、シニアの皆様の孤立防止や健康づくり、社会変化に負けない小中学生の学力向上、これらの取り組みを支える財源の確保。1つとしておろそかにできない課題ばかりです。
今後も頑張りたく、応援をお願いいたします。

【第5号の内容】
・「まずはコロナ対策に全力」
・「医療福祉」人生100年時代! 医療の改善で健康長寿
・「教育・子育て」授業効果UPで学力向上!産前・産後の負担減へ!
・「行政改革・効率化」ムダを無くし、行政サービスを改善します
・「防災・防犯、交通安全」疫病、浸水対策を急ぎ、安心・安全な街に!

活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第4号】

活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第4号】

第4号チラシは「チェックしないと損をする!~街づくりは行政のムダ一掃から」と題し、4年間の成果と積み残し課題をまとめたチラシです。

3期目となる今期の成果のうち、主なものは下記。
1.30億円もの不合理なハコモノ工事(市特養の新築よりも高額な修繕)を、見直しに誘導
2.コロナ問題の発生以前に、災害等に備えたリモート授業と、小中学生のタブレット1人1台体制を提言し、実現
3.議会改革委員長として3年間の任期中、次の議会改革を主導
・ICT導入によりペーパレス化。効率化とコスト削減の一石二鳥となる改革を実現
・海外派遣の大幅削減と、全額自費による海外友好都市への訪問を実施
・政務活動費のチェック強化に向けた「領収書・使途をすべてウェブ公開」実施
4.がん検査の改善。胃がん検診における内視鏡検査の導入
5.小中一貫校(戸田東小中学校)を設置

今期はこれまで以上に、市民の皆様にとって大きな価値のある成果が出たと自負しております。
上記1,2のように短期間で電撃的に成果の出たテーマもあれば、3~5のように何年も(5の小中一貫化はなんと15年!)提言し続けてようやく大きな実を結んだテーマもあります。
やはり、活動し提言し続けることが、改善への王道であると感じます。

その一方で、戸田市にはまだまだ深刻な課題が山積しています。
財政は大幅に悪化しつつあり、シニアのセカンドライフ充実、小中学生の学力向上、医療政策にも大きな改善の余地が残されています。
まずはコロナ問題に全力を尽くし、終息後にすばやく課題に取り組むことで、明るい未来が待っています。
ぜひチラシをお手にお取りいただき、ご賛同頂きますようお願いいたします。

【第4号の内容】
・「チェックすないと損をする!~街づくりは行政のムダ一掃から」
・「ハコモノ」公共施設のコスト削減と、サービス向上を!
・「長寿社会」シニアのセカンドライフ充実と、もしもの備え
・「教育」子供たちの学力と成長を促す、絞り出す
・「議会改革」議員特権の廃止、議会機能アップ
・「子育て」不安と負担感に正面から向き合います
・「医療」市の医療政策が健康・長寿を左右する!
・「行政改革・社会の効率化」税金のムダ一掃を
・ご意見募集

活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第3号】

活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第3号】

第3号チラシも第1号と同じく「行政の効率化」をテーマとしたチラシです。
第1号では「効率化・ムダ一掃⇒重要課題へ投資」を掲げ、特に少子化問題と高齢化社会に即した町づくりへの注力を促す内容でしたが、コロナ問題を機に戸田市をとりまく状況も変わりました。第3号では「コロナ対策、災害対策の財源確保」を第一に提案しています。

また、第1号で提言した市特養の「新築より高額の修繕計画」撤回が決定し、決断した菅原市長の快挙として詳細をご紹介。その一方で、あらたな課題としてスポーツセンターのやはり「新築より高額の修繕計画」について取り上げています。
コスト削減、税金のムダ一掃への取り組みは尽きることがありません。課題を1つ1つ見つけては具体的にムダを指摘し、対案を提示し、市民の皆様のご賛同を募りながら進めていくしかありません。私が市議会議員である限り続いていくであろう作業だととらえています。

さらに今回は、未曽有の被害をもたらしたボートコース水害の再発を防止する画期的なアイデアをご紹介しました。国のダム政策と同じく、事前放流により再発を完全に防ぐことができます。もし実現すれば、戸田市においても、タテワリを排し、コストをかけることなく行政サービスを大幅に改善できたという素晴らしい事例になるはずです。市内の専門家2名から頂いた提言を元にした政策提言ですが、久しぶりにワクワクするテーマに出会った気がしています。

コロナ問題は大変心配されますが、そのような中でも市政を飛躍的に改善する手立てがいくつもあるのは明るい希望です。ぜひ皆様のご賛同をお願いします。

【第3号の内容】
・コロナ対策、災害対策の財源確保「市民負担の削減と、行政サービス向上の両立を!」
・不合理なハコモノ計画「撤回へ!ご協力を」
・ボートコース水害「再発防止はこれしかない!」
・快挙!ムダなハコモノ計画を撤回「市特養『戸田ほほえみの郷』の修繕計画」
・ご意見募集

 

活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第1号】

(クリックで拡大します)

年初に活動報告チラシ「市民の意思を第一に。」【2020年度第1号】を発行。直後からコロナ問題が激化したため、ウェブページ上では紹介が遅れていました。
本号はムダを削減し、重要課題(長寿社会のまちづくりや医療、教育、子育て分野など)への投資を提言しております。その後のコロナ問題により状況は変わり、積極的な投資よりも、まずはコロナ問題への対応や次の感染拡大、地震や洪水への備えとしての基金(貯金)積み立てに注力せざるを得ない状況となっています。
正しく状況を判断し、時宜にかなった修正を政策に加えていくことが大切だと考えます。

今号の内容

  • 行政を効率化し、重要課題への投資を!
  • 市保有の特養「戸田ほほえみの郷」の修繕計画は撤回を!
  • 医療政策を改善し、市民の命と健康を守れ!
  • 授業効率のアップで学力向上を!学校プールの授業効果改善を!

 

会派レポートを発行【今回はコロナ特集】

会派レポート13号を作成しました。早速、多くの反響をいただいています。
今回のレポートはほぼ全てコロナ特集。緊急事態宣言の下、戸田の会としてできる限りの活動を行い、いかに結果に結び付けていったか、その試行錯誤の中から第2波に備えてどのような政策を実施すべきと考えたか等々、掲載しています。
密度の濃い活動の中から1つ1つ生み出された政策提言を、ぜひご覧ください。

【↓クリックでジャンプします】
https://todanokai.com/wp-content/uploads/2020/07/kaiha_report13.pdf

早速、下記のご意見を頂きました。
「東京新聞の記事に賛成。(今回のチラシの記事の中で)保健所の増強はコロナ対策の改善につながらない、という理由を教えてほしい。」

今朝の東京新聞の記事が添えられています。記者さんがいろいろと考えて書かれた熱のある文章ですが、単なる保健所体制の強化には賛成できません。

下記のような回答をお送りしました。
--※--※--※--※--※--※--
国がやるべきことは、大まかにいえば下記です。
・(検査材料や検査の実施、発熱外来、コロナ患者の受け入れ、病床確保、その他の診療報酬の引き上げ/十分な補助の実施、参入障壁の撤廃をする等により、)製薬・医療材料会社、検査会社、民間クリニック・病院の参入を促す→検査件数、医療体制の確保が実現すると同時に、医療機関の経営支援にもなる
保健所は電話相談を受ける必要がなくなり、クラスター対策や事務作業に特化できる

国の動きは遅く、このままいけば緊急事態宣言当時と同じことが起こり得ますが、すぐに国を動かす方法はありません。
戸田市としてできることは、国をあてにせず対策をとることです。たとえば今回、戸田市はすでに検査1件あたり1万円、患者1人あたり1日10万円を補助する制度を作っていますが、これは医療機関が参入を決断しうる、十分な水準の金額設定です。今後は医療機関以外が検査キットを購入する際にも補助金を出し、医療機関以外の検査拡大も図るべきでしょう。

また、保健所職員の人数を増やせば職員の負担は減るかもしれませんが、それ以外は第1波と変わりありません。検査は受けられず、入院待機者があふれ、医療機関職員は疲弊します。
保健所で、新人の専門職員を増員したところで、第2波には間に合いません。事務職員であれば他部局からの一時的な移動で対応すべきと思いますが、これは通常のオペレーションと違いは無いと思われ、恒久的な保健所体制の増強というような話ではありません。
--※--※--※--※--※--※--
今やるべきは、保健所の職員増のような話ではなく、あくまで検査件数、医療体制の確保が第一です。

医療行政の失敗は、人の命にかかわります。
本件について他会派のチラシで非難を受けていますが、強い風当たりがあるのを承知で提言したり記事を書いたりするのもそのためです。

新型コロナ情報チラシ「力を合わせて!!のりこえましょう」


(クリックで開きます。PDF764KB)

緊急事態宣言の発令を受け、急きょ情報チラシ第2弾「新型コロナウイルス感染症・力を合わせて!!のりこえましょう」を作成しました。このあと市内全戸にポスティング、駅頭配布、新聞折込の各方法により皆様に広報活動を行います。

今回のチラシは、皆様からの不安の声やご意見ご要望にお応えし、緊急かつ柔軟な補償や支援などの政策提言のほか、あまり周知されていない感染予防の方法、正しい備蓄の方法、その他よく頂く質問など。
少しでも皆様の感染予防と不安解消に役立つ内容をと考えて編集しました。

チラシの1面で、市内の現状や皆様からの声をもとに、戸田市に対して3つの緊急提言をしています。

1.休業要請等により仕事ができなくなった事業者・個人への十分かつ緊急の補償
とくに、市内の飲食店を中心に打撃が広がっており、倒産が増える恐れがあります。国の補償は不十分なものになる可能性が高く、せっかく増えてきた市内事業者を守るためにも十分な規模と速さが必要です。

2.生活困窮者その他に対する早急な支援、スピード感ある柔軟な対応
前代未聞の事態には、前代未聞の対応が必要になります。公平性や決定手続きなどが役所にとって大切なのは当然ですが、今回のような事態で次々と生活困窮者、精神的に追い詰められる方、健康を害する方などが発生すれば、それに応じて次々と対応していくことが求められると考えます。
期間限定の買い物券の早期発給などが候補です。

3.子どもの運動不足とストレス解消
子どもにとって外出ができないのは大変なストレスになり、親の皆様もご苦労ご心配が大きくなっています。感染予防には十分な配慮をしつつ、外遊びのできる環境をつくることが求められると考えます。
現状では、市内の大規模公園や施設の多くが閉鎖されています。特に、道満グリーンパークは市外からの利用者が多く、現状では人の密度が高いため閉鎖せざるをえません。
そこで、市民に限定した道満グリーンパーク利用の検討をするなどの対策を検討頂きたいと思います。

詳細はチラシをご覧ください。
また、皆様の現状について、またご意見ご要望を引き続きお待ちしております。

新型コロナウイルス感染症にご注意を!

新型コロナウイルス感染症が大きな問題になっています。日本は世界で2番目の患者数。WHOからも強い懸念が表明されています。
昨日はオリンピック委員会から東京五輪の開催が危ぶまれる旨のコメントがありましたが、これは日本の対策を促す意味もあると思われます。

この事態に直面し、市議会会派「戸田の会」は戸田市で実施すべき新型コロナウイルス感染症対策を5項目もの要望書として取りまとめ、菅原市長に提出。
また、急きょ「新型コロナウイルスにご注意を!」と題した広報チラシを作成し、駅頭活動、全戸へのポスティングにより新型コロナウイルス感染症についての広報活動を実施。駅頭ではマスクにゴム手袋の装備でチラシを配布しています。
「新型コロナウイルスにご注意を!」チラシ(PDF) 

残念ながら日本の新型コロナウイルス感染症への対策は、世界の中でも相当ゆるい部類に入ります。
皆様におかれましてはぜひ、チラシの内容をご確認になり、新型コロナウイルス感染症への備えに万全を期して頂くようお願いします。

活動レポート「こんにちは!戸田の会です」第4号を発行

12月議会の内容をおしらせする会派レポートを発行しました。

今号の見出し

ご挨拶

質疑

「戸田公園占有問題 訴訟上の和解」

「戸田市都市公園条例の一部改正条例」

「一般会計補正予算・生活保護扶助費」

「職員の特殊勤務手当の一部改正条例」

一般質問

「3月の市長選に向けた政策論議を!」

「上尾の贈収賄事件、戸田市は大丈夫か?」

「Jアラート受信、公共施設へ避難は可能か?」

「スクールゾーンでの児童の安全確保を!」

「ゴミ対策で適正管理と運営を!」

会派活動他、ご意見募集中

活動レポート「こんにちは!戸田の会です」第3号を発行

(クリックで拡大します)

9月議会の内容と会派主催の市政報告会をおしらせする会派レポートを発行しました。

今号の見出し

ご挨拶

市政報告会のお知らせ

各委員会質疑応答

「納税コールセンター」

「図書館民間導入効果」

「こどもの国管理運営指定管理料剰余金の返金」

「防犯カメラ管理」など

一般質問

「人事・給与・採用の改善を!」

「ユニバーサルデザインを!」

「上部公園、来年7月にパークゴルフ場!」

「障害者雇用採用条件の見直しを!」

「IT活用検証と更なる発展を!」

会派活動他、ご意見募集中