さて、東北沿岸部の被災地域を3日間にわたって行った視察の内容です。
下図にあるのは、今回視察を行った主な地名。
これらのエリアで復興支援をされていた方の案内で、いろいろな場所を回りました。
仮設住宅、ボランティアセンター、役所、港湾、訪問医療の拠点、福祉施設…そうした場所で、震災直後に何が起こったのか?どのような物品が必要となったか?どのような準備をしておけばよかったのか?
最前線で救命・復旧活動をされた方たちから、じっくり話をうかがうことができ、戸田市の災害対策を検証するために非常に参考になりました。
震災直後の混乱期から一息ついたこの時期に行ったのが良かったと思いました。
この視察で心に残ったことは、大きく3点あります。
1.津波による災害の凄まじさ。
特に陸前高田市の広い平野は大方のがれきが撤去され、どこまでもまっ平らになっていた。その惨状が忘れられない。
これだけ広い場所が津波に洗われては、住民は逃げようがない。実際に陸前高田では2千人もの方が亡くなった。
こうした被害を日本のどの場所でも、2度とおこしてはいけない。特に、わが町戸田市では絶対に起こらないように準備しなくてはならない。
2.今回の大震災を教訓とすること。
各地でヒアリングを行って分かったことの1つは、「震災時には、全く想定していない事態が起こる」ということ。
意外な物が足りなくなり、また意外な理由で復旧作業が止まる。
東北で起こったことは戸田においても起こる公算が大きい。被災地でどのような問題が発生したのか洗い出し、一点一点、戸田の場合に置き換えて検証していく作業は必ずやらなくてはならない。
3.これまでの常識を疑ってかかるべきこと。
今回の震災では、これまで全く想定していないことが起こった。
津波が越えてくるはずのない堤防を軽々と越えてきたり、起こるはずのない事故で原発が爆発した。想定しようと思えばできたことであるにも関わらず、目を背けてきた結果だ。
戸田市の災害対策は震度6の地震や荒川堤防決壊などを想定しているが、それだけでは不十分だ。起こる可能性のある災害を1つ1つ想定し、対策をとるべきだ。
戸田市の場合は、津波の心配は少ないが、首都圏直下地震や液状化現象、洪水などの災害が想定される。
また、これまで真剣に対策がとられてきたとは言い難い、周辺国との戦争や武装難民の流入、また海外の動乱や世界経済の混乱による食糧・エネルギーの輸入ストップなども、ある程度の確率で起こりうる。
そうした災害が起こった場合、死者を全くの0にすることは困難かもしれないが、そのとき誰が何をするか、その結果どの程度の被害がでるのか、シミュレートしておくべきだ。
――― * ――― * ――― * ―――
今後、戸田で必要な作業として「ストレステスト」、つまり「ある程度の災害が来た場合にどうなるか」のシミュレーションを行うべきであると思う。
今後さらに、そうした考え方を含む最新の災害対策の考え方を調査して戸田市の災害対策を評価し、必要であれば改善を求めていくという作業を行いたい。