一般質問(12月議会)

%e7%84%a1%e9%a1%8c4

任期中最後の一般質問を行いました。
下記1は、市民の皆様からご要望の大きい、駅前駐輪場の「送迎シェア利用」について。今回も実現は見送られ、残念の一言です。次期の実現を目指して闘います。
2では、私の長年の最重点政策「小中一貫化」がついに実現することになりましたが、その内容について。実施の方法により、小中一貫化の効果が大きく異なることを示し、改善を促す内容です。
3では、交通安全対策。半年で3件もの衝突事故のあった新曽地区の交差点を例に、市内にまだまだ存在する「危険な交差点」を根絶する、新しいアプローチについて。

質問の映像は下記リンクから見られます。
http://www2.city.toda.saitama.jp/gikai/g07_Shitsumon.asp?kword1&kaigi=90&giin1=%8E%F0%88%E4%88%E8%98Y&kubun

1.駅前駐輪場について
2.戸田東小中学校の一貫化について
3.交通安全対策について

一般質問(6月議会)

DSC_0044

6月議会が閉会。
今議会で私が行った一般質問は、下記4点。

1.教育効果の評価について
戸田市の教育改革に伴い、新しい学習方法の導入が進んでいます。時代に合った教育内容には期待が高まる反面、これまでと違うやり方に不安を覚える保護者の方も多いと思います。こうした不安を払しょくし、市民が一丸となって戸田市の教育改革を推進していくための1つの要素として、新しい学習方法の評価・検証について質問しました。

2.防災について
4月の熊本地震では、家屋の倒壊や震災後の環境が原因の「震災関連死」により多くの方が亡くなりました。それを見て私は「東日本大震災を教訓に、準備したのではなかったのか。どういうことなのか?」という疑問を禁じえませんでした。熊本の教訓を生かすことなく、戸田市においても同じ失敗を繰り返し、助かったはずの死者を出すならば、それは戸田市の責任です。熊本で明らかになった準備不足が戸田市においても見られることを指摘し、それへの対策を求める内容です。

3.自転車レーン整備について
今年度、市役所南通りの自転車レーン整備が予定されています。それはそれで良いのですが、整備の完了に伴い、車通りの激しい大通りを、2人乗り、3人乗りの「子乗せ自転車」も車道通行を強制されることになり、不安を感じる利用者の方も多いと思います。子乗せ自転車の歩道通行を可とすることや、自転車レーンの幅の確保など、安全な自転車通行を目指し議論を行いました。

4.駅前駐輪場について
市営の駅前駐輪場は、今年度から大きく変わりました。最大3倍の値上げには利用者の不満が大きいほか、2,3人乗りの子乗せ自転車を、朝は父親が駐輪し、帰りは母親が乗って帰るというような、複数名利用ができなくなりました。これにより、子乗せ自転車による保育所の送迎を父親、母親が分担する「送迎シェア」ができなくなり、お困りの方がたくさんいます。これまで通り「送迎シェア」利用ができるよう求める質問でしたが、残念ながら認められませんでした。

戸田市の方針により、多くの働く子育て世帯の方が困り、迷惑を受けています。子育て支援の観点でも、市民サービス向上の観点でも、公平性の観点でも、こうした改善は行わざるを得ないと思います。一般市民から見れば理解不能な「原理原則」にこだわることなく、早期の実施をするよう求めていきます。

議会だより原稿を下に掲載します。
---※---※---※---
【吹き出し】「子育てのまち」の看板が泣きますよ

議員:朝、父が子どもを保育園まで送り、夕方、母が迎えに行く「送迎シェア」は、帰りの遅い父親が育児参加を行う1つの方法である。ところが、駅前駐輪場の制度変更により、4月から子乗せ自転車による送迎シェア利用ができなくなってしまった。これまで非常に多くの共働き家庭が、送迎シェア利用により子育てをしてきた。今後も認めて頂けないか。

市民生活部長:規則上、認められない。

議員:市の非論理的な方針が、ただでさえ大変な共働きの子育てに、余分な金銭的、時間的負担をかけている。

(その他の質問)

Q:子乗せ自転車の安全な通行は。歩道通行可にできないか。

A:自転車レーンの幅を確保し対応する。

Q:教育改革を推進すべき。新しく導入した指導方法の効果検証は。

A:指導方法に対する学力の伸びを測る調査を行う。教育施策に反映するとともに、結果はいち早く学校現場にフィードバックする。

Q:熊本地震の教訓を戸田市で生かすべき。

A:防災拠点の耐震性確保、企業との防災協定の見直し、住宅の耐震化に向けた働きかけや資金確保を行う。

歩道の安全【喜沢・喜沢南】

喜沢・喜沢南の歩道について、近隣住民の方にご意見を頂きました。
TEL頂いた翌日、さっそくその方にご同行頂き、現場検証。
IMG_20151127_100131
IMG_20151127_100602
①写真は喜沢中西側の道路。
歩道の端に立っている柱は、路上駐車防止用の車止めですが、2か所で電柱に隣接して通行の障害になっている部分がありました。

IMG_20151127_101213
②こちらは、喜沢2丁目交差点の北側。歩道上の電柱が、せまい路側帯上に電柱が3本立っています。カーブの部分なので、特に危険を感じる、とのこと。
歩行者であれば、なんとか電柱の内側を通れるが、自転車やベビーカー、高齢者用のカートを押した方は、電柱の外側を通るため、車道にはみ出してしまいます。

どちらの場所も小中学校の通学路上であり、また大型マンションが新しく建てられる近辺でもあるため、通行量の増加が予想されるそう。
さっそく、市担当者に確認したところ、
①喜沢中西側歩道の車止めは、現地を検証したところ通行の障害になっていることが確認されたとして、撤去されました。
②喜沢2丁目交差点北側の電柱については、まずは東京電力に確認、設備更新の際に対応頂けるよう協議していくと共に、必要に応じて対策を検討する、とのこと。

高齢者や子どもなど、交通弱者の事故防止は大事なことです。
皆さんの近所にも、道路の危険箇所があれば、地域にかかわらずぜひお知らせ下さい。

埼玉県議選で駅頭活動

3.6-2

戸田公園駅にて、戸田の会メンバーで菅原県議を応援。子育て支援策について、パネルの前で話し込む方が多くおられました。

3.6

2枚目の写真は、ついでに撮影して頂いた、駅周辺の案内ボード。大きな文字で「案内図」の表示が付いて、遠くからでも見つけやすくなりました。

駅の利用者が道に迷うことが多く、過去に議会質問で提案した事項です。

「駅の出口表示について」

市内の交差点を視察

2014-05-02 08.22.35

2014-05-02 08.22.47
通勤時間帯を選んで、新しく歩車分離式になった本町2丁目交差点を個人視察。
しばらく観察していて気が付いた点がありました。歩行者については新方式に戸惑いは無くなったようなのですが、自転車の皆様にはルールが浸透していないようなのです。

歩行者信号だけではなく、自動車信号が青の際も渡って良いルールになっていますが、皆様停止しています(1枚目の写真)。
歩行者信号が青になると、それに合わせて進み始めます(2枚目の写真)。
ほとんど全ての自転車の方が同じ行動をとっておられます。

専門家でもすぐには分からないようなルールです。早速、県警と市当局に当該個所におけるルールの周知をお願いしたところ、県警からは「6月の交通安全キャンペーンで、警察官を配置しての周知活動を行う」旨、また市当局からも周知を検討して下さる旨の回答がありました。

さくらパル(新曽南多世代交流館)を会派視察

14.4.9
新しく整備されたコミュニティ施設「さくらパル(新曽南多世代交流館)」の備品や使い勝手を改善してほしい、というご意見を戸田の会宛に頂いたのを受けて、戸田の会メンバー、市役所の担当職員、ご意見者の3者(総勢7名)で視察を行いました。

ご意見者の方の指摘と市職員の方の解説を仰ぎながら、具体的な問題個所を検証。その結果、今後の機材購入や必要品目、運営内容についてなど、具体的な要望を行いました。

新曽南多世代交流館は新しいコンセプトで設置された施設でもあり、今後も継続的に運営内容の点検を行い、改善の必要がある部分については要望していきたいと思います。

公園管理についてご要望を頂きました(その2)

前回、公園について担当課の方とお話させて頂いた後、通りがかりに何度か見に行ったところ…
DSC_1783.JPG
補充されていました。
DSC_1779.JPG
ポイ捨て啓発の看板も、新設されたようです。
公園内のごみや吸い殻もきれいになっていましたので、清掃を手配して下さったのかもしれません。
ご対応ありがとうございます。
しかし、前回の記事にも掲載の「ポイ捨て啓発旗」が…
DSC_1782.JPG
ついに無残な姿に…(><)! ――― * ――― * ――― * ――― ポイ捨てや喫煙マナーについて、酒井は改善への取り組みを行ってきました。 (ご参照:駅前喫煙所が改善しました
しかしながら、芦原たんぼ公園の例を挙げるまでもなく、更なる改善が待たれます。
今後も先進事例を研究し、取り組んでいきたいと思います。

公園管理についてご要望を頂きました(その1)

芦原たんぼ公園を利用されている市民の方から、メールでご意見を頂きました。
1.砂場の砂が少ない。少し掘るとすぐに底に突き当たってしまう。
2.煙草の吸殻が多い。注意看板を立てるなどの対策を取ってほしい。
メールを拝見した翌朝(本日)、早速現地を確認に行きました。
1.jpg
芦原たんぼ公園は、埼京線の線路沿い、北戸田駅と戸田駅の中間あたりにある広々とした公園です。新曽の古い田園風景がコンセプトとか。
2.jpg
公園の端の写真。ポイ捨て啓発の旗が立ってますが、だいぶ疲れていますね。
ポイ捨て啓発の旗は、市民からの通報に応じて設置されているとのことですので、過去にも市当局に苦情があったのだと思われます。
3.jpg
吸い殻が落ちています。
ベンチの周りが多いようです。
4.jpg
4-2.jpg
その他のごみも、他の公園と比べて多いようです。
線路沿いに立地し、駅への通路に面しているのが原因と思われます。
5.jpg
問題の砂場。砂が周囲に散っています。
砂場のへりから、だいぶ下まで見えていますね。
6.jpg
シャベルを刺してみると、写真の位置で底に当ります。
砂の表面から底まで、平均10cm程度でしょうか。
早速、担当課に確認をしました。
・砂の補充は、定期的に行っているわけではなく、砂の減りを見ながら必要に応じて足している。
・芦原たんぼ公園は、小さい子が多く、砂を外に出してしまうため、減りがはやい。
・すいがらのポイ捨てを啓発する看板の設置を検討したい。
砂については、すぐに足して下さるとのことでしたので、ちょくちょく見に行きたいと思います。

駅前喫煙所が改善しました

これまで市民の方から要望の多かった、駅前喫煙所の分煙対策が改善しました。
本件については今年6月に議会で要望し、市当局からは検討する旨の答弁を得ていました。
(ご参考:12.6議会報告【駅前喫煙所】
「検討する」という答弁のみで終わってしまうことも多いのですが、議会での要望から半年で実際にご対応下さいました。
まず、最も改善が急がれると思われた戸田駅東口の喫煙所について。
486_1.png
(改善前)
以前は歩行者の通行が多い場所に設置されており、また歩道にまではみ出して喫煙されている方も多く、歩行者が煙を避けられない状態となっていました。
DSC_1645.JPG
(改善後)
歩行者の通行のやや少ない場所に移設し、白線と植栽で区切っています。
駅前を通るたびに観察していますが、白線の効果は意外と大きいようで、多くの方が白線内で喫煙して下さっています。
DSC_1642.JPG
残念ながら、移動先の場所は路上駐輪が多いエリアであるため、時間帯によっては白線内に自転車がとめられてしまうようです。
「駐輪ご遠慮ください」の表示をする、それでも減らなければ撤去を行うなどの対策が必要と思われます。
次に、特に問題が無いと思っていた戸田駅西口(北側)の喫煙所。
DSC_1664.JPG
西口を出ると、こんな表示が。とてもよく目立ちます。
行ってみると…
1354921083454.jpg
やはり白線と表示が新設されています。
この場所は歩行者も少なく、歩道も広いため、これまで特に苦情はありませんでした。
逆に、駅から遠く分かりづらいという欠点がありましたが、今回解決しました。
最後に北戸田西口の喫煙所。
486_2.png
(改善前)
以前は歩道のわきに設置されており、戸田駅東口と同様、歩道にはみ出して喫煙されている方が多くおられました。
DSC_1646.JPG
(改善後)
植栽により分煙を実施。
酒井が以前に事例として挙げたパーティションを使った分煙よりもさわやかな感じです。
――― * ――― * ――― * ―――
3つの喫煙所について紹介しましたが、場所に合わせてよく工夫して下さったと感心しました。
あらためて、行政としてはかなりの短期間(半年)で対応して下さった市当局に感謝したいと思います。

市民生活委員会でご意見募集中【10/22(月)まで!】

10/1~3の3日間(夜)、サカイの所属する市民生活常任委員会の駅頭PR活動を行いました。
あまり知られていないことですが、戸田市は自転車の事故数、死亡数とも埼玉県内ワースト(人口当り)となっています。
悲惨な死亡事故をなくすためには、市当局による本格的な対策が欠かせません。
そこで現在、市民生活委員会では、自転車の安全に関する条例制定を目指し、検討を行っています。
上記3日間は、条例案についてのご意見募集(パブリックコメント)のPRを行いました。
P1000671.jpg
チラシを作成し、呼びかけを行いながら配布しました。
P1000618.jpg
身近なテーマのせいか、多くの若い方もチラシを受け取って下さいました。
これをきっかけに市政に関心を持って下さったら良いなあ、などと思います。
P1000596.jpg
駅頭で市民の方から直接、ご意見をお聞きすることもできました。
P1000664.jpg
サカイがお聞きしたご意見は…
・右側を走ってくる自転車が多く、怖い思いをしている。
・無灯火の自転車が多い。暗くなったら自動的に点灯する自転車ならば、ライトの点け忘れが無くなるのではないか。販売・購入を奨励することはできないか?
・以前に戸田市が制定した「ポイ捨て禁止条例」と同様、実効性のない条例では困る。罰則制定と取り締まりを行うべきではないか。
・警察の方にもっと注意活動をしてほしい。
・以前に市役所に意見を言ったが、全くとりあってもらえず腹立たしい。
…などなど、多岐にわたるご意見を頂きました。
P1000733.jpg
最後に、横断幕を前に委員会メンバー全員で記念撮影です。
P1050020.jpg
翌日(10/2)は北戸田駅で実施。
P1000784.jpg
10/3は戸田公園駅で実施しました。
ご意見募集期間は、10/22(月)まで。
皆様ぜひご意見をお寄せ下さい!