sakai のすべての投稿

戸田競艇組合議会に出席

本日は戸田競艇組合議会に議員として出席。

(戸田競艇は戸田、蕨、川口の3市の議員から選抜し構成された議会の議決により運営されています)

 

本日、提出された何の変哲もないように見えた議案が、実は戸田競艇トップを入れ替え、大改革の端緒とすることを意図するものであったことが判明。委員会審議が紛糾し、予想外の長時間にわたる議会となりました。

 

管理者(神保市長)によれば、苦しい経営の続く戸田競艇の改革を託す人物を新規に管理者補佐(実質上の運営トップ)として採用し、コスト削減とビジネスモデルの構築を託したい、とのこと。

ビジネスモデルとはどのようなものを想定しているのか、超重要案件であるにもかかわらず唐突とも思える議案提出となった理由は何か、という質問に対しては、はっきりとした回答は無し。

一方、採用予定の人物については、浦和競馬や川口オートレースの経営を立てなおした人物であり、また戸田競艇の経営改善が必要性なことについては言うまでもなく、今回の人事自体は賛成できると考えました。

そこで、議案に賛成すると共に、議会との良好なコミュニケーションにも努めて頂きたい旨、わが会派を代表して金野議員が委員会討論(賛成討論)を実施。

 

議決の結果、委員会・本会議とも蕨市選出議員が全員反対、戸田・川口市からも反対が出るなど賛否が分かれましたが、いずれも賛成多数で可決となりました。

管理者には新しい事務局長と密に話し合って頂き、早期に経営改革のスタンスを定め、協力して進められることを求めたいと思います。

14.8.26

「酒井郁郎ウェブページ」リニューアルのおしらせ

長期にわたるリニューアルがようやく終了し、本日より新ウェブページを公開いたします。

今回のリニューアルに合わせて、フェイスブックページも開設。新ウェブページではフェイスブックページと連動することでリアルタイムの活動報告に対応すると共に、見やすさにも配慮しました。

「ウェブページ」には政策やレポートを掲載、「フェイスブックページ」では活動報告やご意見募集を行っていく予定です。

今後ともご愛読をお願いいたします。

「酒井いくろうウェブページ(新URL)」https://sakai-ikuro.com/
「酒井いくろうフェイスブックページ」https://www.facebook.com/sakaiikuro

療育ワークショップを見学

NPO法人「つみきの会」主催の療育ワークショップを見学。会場は戸田市立図書館本館。
今回のワークショップは、戸田市内で児童発達支援施設「コクーンファミリールーム」を運営するNPO法人繭が開催に協力。コクーンさんにはいつも、施設の見学やヒアリングなどご協力頂いており、そのご縁で参加させて頂きました。

療育とは、「障がいをもつ子供が社会的に自立することを目的として行われる医療と保育」のことで、つみきの会やコクーンファミリールームでは特に、自閉症の症状の改善に画期的な効果のあるABA(応用行動分析)を実践しています。

障がい者支援・障がい児教育は自身のテーマの1つであり、会派の課題として取り組んでいます。特にここ数カ月は、会派メンバーを誘って、市内外の療育関係の施設、教育機関の視察・ヒアリングを重ねてきました。

5/8リーフ(大手療育教室)
6/14戸田第一小(特別支援学級)
6/25県立和光南特別支援学校
7/16喜沢小(通級学級)

施設ごとに雰囲気やスタンスが微妙に違うのですが、教育関係者の皆様が一様に仰るのは、発達障がいの子どもさんは、早期の段階で、ある程度まとまった介入を行うことで、効果が出やすい、ということ。
しかしながら、例えば戸田市においては「通級クラス」(ケアの必要な児童が、通常クラスに所属しながら週一回程度通う療育プログラム。戸田市では喜沢小、美谷本小に設置)がなかなか増やせない等、通級の必要がありながら通えない児童もまだまだ多くいるとのことで、教育委員会のご担当者も、もどかしい思いをしておられる部分もあるように聞いています。

そうした不足は今後補われなくてはならないと考えられますが、そのために、「コクーンファミリールーム」のような民間の療育施設は、大きな役割を果たしていくと考えています。

さて、今日のワークショップでは、つみきの会代表の藤坂氏による療育指導を見学。自閉症児たちは、指導によりたちまち色々なことができるようになります。
藤坂氏からは「療育も普段の子育ても技術である、日々研さんして極意を身につけるべく努力している」旨のお話があり、感銘を受けました。自身の子育てを考え直す上でも、大変参考になる時間でした。

「NPO法人 繭」
「NPO法人 つみきの会」

「戸田の会」第1回市政報告会のご案内

8月17日(日)「戸田の会」第1回市政報告会のご案内

酒井が代表を務める市議会会派「戸田の会」初の報告会を実施します。

今回の目玉は、会派ホームページに公開中の日本初「リアルタイムご意見対応」の取り組みについての発表。また、各議員の活動報告も予定しています。もちろん、ご来場の皆様からは時間の許す限り、市政についてのご意見を頂きたいと思います。 続きを読む

通級学級視察(喜沢小学校)

2014-07-16 10.17.32
会派メンバーを誘って、全メンバーで喜沢小学校の通級学級を視察。
今日の視察は、2月に通級学級への通学支援に関し、市教育センターにヒアリングを行った際にお誘い頂いたのがきっかけ。学期末と新学期早々を避けたこの時期に、ようやく実現しました。

通級学級とは、「通常の学級に在籍していながら個別的な特別支援教育を受けることの出来る制度」のことですが、これまでは喜沢小1校のみの設置であったこともあり、通学を負担に感じるとの保護者の方からのご意見もありました。

さて、この日は通級学級の開始前に到着し、校長先生、教育センターのご担当にヒアリング。
その後、実際の授業を見学させて頂きました。

授業内容は、専門的なプログラムに基づき、児童ごとに個別に用意されているとのこと。ぱっと見た感じでは、5月に視察させて頂きたリーフのプログラムに似たものであると感じました。

5/8 リーフ(大手療育教室)を視察

通級学級は慢性的に不足しているとのことで、担当される先生は、朝から夕方まで休みなく授業を行い、その合間に授業準備や指導計画の作成まで行っているとのことで、大変多忙なお仕事だと思いました。

お話の中で印象的だったのは、「10才の壁」について。特別支援教育等の介入を行うには、年齢的な上限があるとのこと。10才を超えると、発達障がい児自身が劣等感を強く持ってしまうことで、介入プログラム自体の効果が期待できなくなる。なるべく低い年齢から集中的に特別支援教育を行うことが必要である、とのこと。

特別支援教育を妨げる壁に、近所に教育施設が無いなどの物理面や金銭面の他、保護者の方の抵抗感などの要因があると思われます。そうした要因ごとに壁を取り払い、積極的に特別支援教育を行っていくことが、発達障がい児にとって死活的に重要なことであるということです。
戸田市としてさらに対応を打ち出すべく、提案していきたいと考えています。

6月議会報告

14.6.27
本日、6月議会が閉会しました。
今議会では一般質問、討論を実施。

一般質問においては、1.子育て・福祉施設の整備における事業者選定や補助の透明性確保について、2.県営戸田公園の整備について、質問を行いました。
1点目の質問では、特定の団体に対する特別な補助や便宜について、今後は公平性や透明性確保に配慮する旨の答弁が得られました。
2点目の質問では、市長より「酒井の質問は屁理屈である」旨の答弁を頂くなどなかなか妥協点が見いだせず、本件に関し市民の意思に沿った整備をどのように実現していくか、アプローチを練り直す必要を感じました。
(質問の映像は下記リンク)
http://www002.city.toda.saitama.jp/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=2125

討論では「いじめ問題調査委員会条例」の議案に対し、戸田の会を代表して実施。
「いじめの重大事態が発生した際に調査を行う機関」を新設する議案について、調査機関の設置には賛成しつつも、問題点を指摘する内容の討論を行いました。

一般質問と討論の議会だより原稿を掲載します。

一般質問:

(吹き出し)ズバッと見直しを!

議員:戸田市政策研究所の研究報告書として発表された、県営戸田公園の整備案について、抜本的な見直しを提言する。理由は、①計画策定における市民参加がない②非現実的な想定が随所に見られる③ニーズ調査を行わずに立案されており、整備の必要性に疑問(例えば全日本選手権等の主催者である日本ボート協会は、酒井の質問に「必要を感じない」と回答)④ボートコース周辺全体の整備計画との調和を図った形跡がない⑤再整備に対する要望が無く、市民からの要望が多いボートコースの周回歩道やアクセス路整備と比べて優先順位が低いと思われる⑥専門家の知見も見当らない。
計画は3億~4億円を投じて、観覧席の改修や増設、飲食店の設置などを行う内容。広大な土地と多額の整備費用を使いながら、こぎれいなばかりで来園者がほとんどない(戸田橋親水公園のような)場所になりかねない。今後何十年にもわたって維持・管理していく立場である1市民として憂慮する。

政策秘書室長:調査や市民参加は事業化段階で検討する。抜本的な見直しは行わない。

議員:まず計画ありきで、後からその裏付けのために調査をするのではなく、どのようなニーズがあるか調査を行ってから計画案を決定するべきだ。

総括質問:

他自治体に先んじて戸田市いじめ防止基本方針を策定し、本案を本議会に上程したことを評価する。
しかし本案は、所管事項が調査のみと限定されている点、教育委員会からの独立性は求められていないとする点、会議・議事録等一切の例外なく非公開とするなど、改善の余地がある。
執行部より、今後、必要と判断した場合には見直しを検討していく旨の答弁もあり、必要に応じた見直しに期待し、早期の委員会設置を求め、賛成討論とする。

特別支援学校を視察

①2014-06-25 11.55.04
②2014-06-25 10.54.40
③2014-06-25 10.57.25
④2014-06-25 10.58.36
⑤2014-06-25 11.54.08
会派メンバーを誘い、全メンバーで県立和光南特別支援学校を視察。
特別支援学校は、障がいのある幼児・児童・生徒のための学校であり、県立和光南特別支援学校の学区は戸田市全域を含んでいます。

特別支援学校の目的として、学習の他に「自立が図られること」つまり職業訓練が含まれており、通常の授業に加えて、陶芸、裁縫、木工、工芸、コンピューターなど、職業訓練科目の授業が手厚く行われている様子が見て取れました。
校内は明るく健全な雰囲気に満ちており、目的を同じくする生徒同士が、個々の必要に応じた教育を受けることができているためであるように感じられました。

視察の前後には、校長先生、教頭先生にお話を伺うことができました。お話の中で特に印象に残ったのは、特別支援学校の課題について。何といっても就職先の問題が大きいとのことであり、卒業生全員を就職させること、就職した卒業生の辞職を減らすこと、そのためには「3年間の品質保証付き」と称し、就職先でもしもトラブルがあった際には先生が就職先に出向いて卒業生の指導や就職先との調整を行うなどの通常の学校では考えられないような努力をしていることなど、感銘を受けました。
就職を成功させるためには、更なる社会の理解が求められるとのこと。確かに、例えば酒井の近所にあるスーパーは障がい者が働く良い職場ですが、それを見て「障がい者を安い賃金で働かせている」と言う人もいるそうで、そのような捉え方が是正されない限り、障がい者の職場は広がらないのではと感じます。

また、戸田市の生徒にとって和光市は通学に難があり、バスを使っての通学時間は最長1時間半程度かかっているとのこと。また荒川を越えていくため、震災など災害時が心配でもあります。
和光南特別支援学校は、早晩定員オーバーになることが予想されるとのことでもあり、戸田市内の遊休地に特別支援学校を誘致することはできないだろうか?などと考えました。

戸田第一小学校・学校開放を見学

2014-06-14 10.40.23

2014-06-14 10.40.48
今日は戸田第一小学校の学校開放日。例年通り、普段と同じ授業を自由に見学させて頂きました。朝一からほぼ午前中一杯を使って、各学年を見学。
今回は特に、特別支援学級「まめの木学級」を長時間見学しました。担任の先生の他、指導員さんがほぼ児童2名に1人くらいづつ付いて、児童各人に合った指導がされているように見受けられました。

写真は休み時間に見学した校庭のようす。子どもたちの間でどんな遊びが人気なのか一目で分かります。ドッジボールやサッカーが人気なのは私たちの時代と変わらないようです。また、意外やジャングルジムが大人気。超過密状態でした。