sakai のすべての投稿

【9/14(月)文教建設委員会 1日目】

9:00- 会派会議
10:00-17:00 文教建設委員会
9月議会の6日目。
文教建設委は今日から4日間の予定。
決算の説明を受け、質疑、認定を行います。
今日は国の景気対策「スクール・ニューディール」の一環、電子黒板やデジタルTVの導入について説明がありました。
52インチ(!)のデジタルテレビを1台42万円(!!)で市内の小中学校全クラス400台以上、入れ替えるとのこと。
42万円 × 400 ≒ 1.7億円(!!!)
あまりにとてつもない内容に思えたので、いろいろと聞いたところ、次のようなことがわかってきました。
・予算の大部分が国からの補助でまかなわれること
・(景気対策予算が出る)この機を逃すと、市が自費で購入しなくてはならないこと
・1台42万円は豪華に思えるが、国のガイドラインに沿った機材であること
・電子黒板に対応した機材であり、今後の授業デジタル化を見越した調達であること
・デジタル教材の活用のため、学校の先生方への十分な研修を行っていくこと
これらの説明を聞いているうち、「時代が移り変わるときは、こんなものなのかもしれないな」と考えるようになりました。
・デジタル機材を使いこなす先生方の力量
・景気対策としての効果
・電子機材を投入するタイミングと機材の内容
…これらの問題はあるにせよ、世の中のコンピューター化、デジタル化は止められない。
当然、その流れに対応した教育を、どこかの時点から行っていくことが必要。
たまたま今年がそのタイミングだったということ。ならばその流れにうまく乗ることを考えるのが得策ではないか、と。
それにしても、国は大変に思い切った予算をつけたものです。
これから先、多額のお金をかけたデジタル機材の活用と、その学習効果については、継続的に検証していきたいと思います。

【9/10(木)一般質問】

9:00- 控室入り
10:00-17:00 議会(一般質問)
9月議会4日目、一般質問は2日目。
今日は私が一般質問を実施。
テーマは「障がいのある方やシニアの方の就労機会の拡大」。
他に3つ、扱いたいテーマがありましたが(疾病大流行に備えた食糧備蓄、子育てにおける利便性アップ、市庁舎の耐震化、、、の3点)、本テーマの内容が多かったため、断念。次回以降で扱っていきたいと思います。
「障がいのある方の就労機会」、特に「障がい者施設への委託拡大」という、重要だがこれまで扱われてこなかった視点から、改善へ向けての検討を加えることができたと思います。
以下、議会だより原稿を転載します。
――― * ――― * ――― * ―――
障がいのある方の就労機会の拡大を!
議員:戸田が取り組んでいる「障がい者の社会参加の促進」を実現するには、就労を通じて障がいのある方本人や、そのご家族の誇りを守り、金銭的にも生活が成り立つようにするのが、望ましい姿であると考える。
そのためには、就労の受け皿になっている各障がい者施設に対し、収益を上げやすい業務を一定量、市が委託することが必要である。
そうした支援を行う方針の有無と、達成度合いはどうか?
福祉部長:現在、市から一部業務を委託している。今後、できるだけ業務委託を増やしていきたい。
議員:多少、むりやりにでも、障がいのある方が力を発揮しやすい業務を委託して頂きたい。例えば公園清掃ならば、せんてい業務は業者へ、トイレや地面の清掃は障がい者施設へ、というように分割発注するなど、工夫して委託量を増やして頂きたい。
都市整備部長:今後見直したい。
議員:ノーマライゼーション全般が、一朝一夕には変わらない、骨の折れるテーマであると理解している。だからこそ、今後もトップの強い意志でこの分野全体を推進していくことが不可欠と考える。
市長:障がい者団体のみなさんが苦労されているのはよく聞いている。そうした方たちの意見も聞きつつ、より一層、取り組んでいきたい。
議員:「だれでも普通に暮らせる町」を実現すべく、今後もさらに前進していって頂きたい。
――― * ――― * ――― * ―――
議会だよりにはスペースの都合で掲載できませんが、就労支援で改善できそうなポイントを1点1点、質していきました。
具体的には、
①キャンペーン活動(例:駅前での啓発物配布)の委託拡大
②公園清掃(上記の議会だより原稿を参照)
③喫茶、販売(運営のアドバイジングや場所の提供)
④広報戸田市への広告掲載
⑤市職員としてのいろいろな職種での採用の拡大
⑥市役所内の業務を障がい者施設へ委託を行うための「取りまとめ機能」の設置
⑦障がい者施設への委託金額の数値目標の設定
⑧障がい者施設の製品の買い取り枠の設定
、、、など。
どれも他市の実例などを挙げて、戸田でもやれる方法にカスタマイズし、提示する形にしました。
まだまだ実現したいことはありますが、これだけで割り当て時間枠(35分)をほぼ使い切り。
今回の質問やその準備を通して分かったことは、
①戸田の取り組みは、評価が高い(障がいのある方のご家族や、施設で働く方などへのヒアリングから)
②市役所内の各部で取り組みの格差が大きい。障がい者施設への委託の面で、非常にがんばっている部もある
③複数の部にまたがる取り組みを拡大していく余地がありそうだ
、、、などです。
今回の質問で、すぐに改善するのは難しいと思いますので、今後も各部への要望を行っていきたいと思います。

おませな習字大会(9月議会、鋭意準備中!)

Image293.jpg
「ぜい」「しぜい」「のうぜい」「しん告」、、、(^^;
市役所3Fのスペースで展示中!
――― * ――― * ――― * ―――
現在、9月議会の準備中。私は10日の最後に質問を行います。
テーマは障がいのある方やシニアの方の雇用拡大。
同じ雇用拡大でも、両者で大きく狙いがちがいます。
障がいのある方については、本人や、そのご家族が、ある程度将来への見通しを立てることができるようにする。
また、誇りをもって生活できる、何とか生活を成り立つようにする、などの狙いがあります。
シニアの方には、介護予防という大きなテーマがあり、そのためには、シニアの方に活発に活動してもらう、特に、働いてもらうのが一番。
その他にも、生きがいアップやマンパワーの活用などの意義もあり、一石3鳥、4鳥の方法です。
現在まで、市内外の障がい者施設やシルバー人材センターの職員・利用者、役所内のご担当者など、いろいろな方に話を聞いてきました。
ちなみに今日は、障がい者施設を利用する市民の方、おとなりの某市の市役所などにも話を聞きに行き、大変有意義でした。
今回の質問を、私の目標の1つである、
「障がいがあっても、年をとっても、普通にくらせる町」を実現する第一歩にしたいと思っています。

Rise of a New Era in Japan   ~我々は新しい時代へ踏み出した~

表題は、本日のウォールストリート・ジャーナル紙1面トップの見出し。
「日本の新しい時代の幕開け」の意味です。
ウォールストリート・ジャーナル・ウェブ版
こちらはウォールストリート・ジャーナル・ウェブ版の記事。
――― * ――― * ――― * ―――
大方の予想通り、民主大勝。自民は壊滅的大敗。バブル崩壊後20年も先送りしてきた「チェンジ」はついに起こりました。
今回の選挙結果を、「機能不全に陥った古い体制を脱却するために、避けて通れない痛み」の始まりと、とらえます。
今後、変化に伴う混乱が予想されます。
目先では、国政の空転、地方も国家予算の見直しなどで混乱。
既決している政府予算が留保されたり付け替えになれば、戸田市でも今さら止められない事業が出て混乱するかもしれません。
その後は、大混乱の中、いよいよ政界再編が起こる展開もあるのではないでしょうか?
いえ、わが国のためには起こってもらわなくては困ります。
有権者にとっては、政党・政治家を、政策と能力によって選ばなくてはいけない時代に入ったと見ます。
今までは、保守政党に政権を任せておけば、何となくうまくいっていた。
しかし、2大政党制が実現したこれからは、有権者は、高い政治意識を持たなくてはいけなくなりました。
選挙の前には、マニフェストを見比べ、政治家の話を聞いて、より良い国家運営ができる政党・政治家を選ばなくてはなりません。
普段は、お笑い番組を見るかわりに、政治討論番組を見なくてはなりません。
私も今回は、各候補者のミニ集会に行こうと思っていました。
ところが、調べてもどこでやっているか分からず、仕方なく駅前でチラシをもらって、演説を聞いたりしました。しかし、演説だけでは政治家の能力は判断しづらい。
だれが有能な政治家なのかを見極めるのは、大変な手間がかかります。
変化することは当初、辛いものだと思います。
小泉首相の時代に、「痛みを伴う改革」という言葉がでましたが、まさにそれ。
改革(変化)は痛みを伴うものでしょう。
それでも、変われることこそ、心の若い者の特権。
そして心の若い者は、「自分が良い方向に変われた」時、大きな喜びを感じます。
我々は今、新しい時代へと踏み出しました。
道は険しいが、その先で得られる果実は大きい。
その果実とは、「真に愛することができる国」。多くの日本国民が、生まれてから1度も経験したことのない幸福感です。
どんなに大変であっても、それを追いかける価値は、確かにあると思っています。

この一人芝居がすごい!!

午後から杉並のフォーラムに出席したあと、戸田に戻り観劇。
演目は、水澤心吾一人芝居「決断 命のビザ~杉原千畝物語~」。 
これは感動しました。
杉原千畝というのは、ナチスドイツの時代にユダヤ人を虐殺から救った外交官。
独断で日本国通過のビザを発行し、6千人以上の人命を救いました。
今でもアメリカやイスラエルのユダヤ人の中には、杉原さんを「神の使者」と思っている人が多数いるそうです。
さて、舞台です。
出演の水澤さんは、NHK朝の連ドラや大河ドラマにも出演している有名俳優。
オーラがちがいます。
おどろいたのは、圧倒的な迫力。
そして一人芝居でありながら、情景が目に浮かぶような表現力。リアル感。
ビザ発行を知らされた時の、ユダヤ人たちの歓喜のシーンなどは、もらい泣きしそうになったぐらいです。
そして、舞台が終わった後、お茶を飲みながら水澤さんと物語についてトーク。
こういうのも余韻があって良いです。
トークの時、びっくりだったのは、観客のかなり多くの方が、何度もこの舞台に足を運んでいるらしいこと。
2回目、3回目だけでなく、5,6回目という方も。
最高で「11回」という方もいたそうです。
2回目以降の方のための「リピーター割引」もあるぐらいです。
私もまた見たい舞台だと思いました。
これだけの舞台が、戸田で見られる!
しかも、小劇場の迫力で見られる!
、、、これはお得です。
戸田での公演はあと2回。
9/13と23のみです。
劇場は、17号沿いのロイヤルホスト向かい。
これでもかというほど分かりづらい場所です。ご注意!
詳しくは主催のオペラ喫茶さんへどうぞ↓
http://blog.operakissa.com/

【8/22(土)杉並のすごい減税プラン】

午前- 雑作業(自宅事務所)
14:00- 減税自治体構想フォーラム(杉並区)
19:00- 観劇:オペラ喫茶主催「杉原千畝物語」
朝から資料の読み込みなどの作業に追われた後、楽しみにしていた「減税自治体構想フォーラム」へ。
10年間、節約して税金を積み立て、その利息を原資に10%の減税を行うというプラン。
奇抜で大胆なプランです。
このプランがすごいのは、区長みずからプランを推進している点。奇抜でありながら実現性は高い。
このフォーラムも杉並区が主催。
まずは早めに到着し、会場の「セシオン杉並」を見て回る。
よその自治体の施設を見て回るのは、いろいろと発見が多い。
この施設はホールや区民センターの複合施設。
スポーツ施設、音楽室、集会室などの施設があります。
Image298.jpg
↑のパネルは、施設内の目立つところに掲示されていました。
この施設を維持するのに、年間いくらかかっているかをすべて公開しています。
このように、施設やサービスの建設費用、年間の維持費用を全て公開すれば、区民が、
「自分が納めた税金が、どのように使われているか」がわかり、
「どんな施設が必要で、どんな施設はいらないか」ということを考える手段となります。
わが戸田市でも、我々市民にとって更にわかりやすい情報公開を進めていきたいですね。
さて、フォーラムについて。
Image297.jpg
演者は、あの櫻井よしこ氏の他、有名ジャーナリストや教授がずらり。
1週間前(記事ご参照)に、「櫻井さんはすごいなあ、1度生で話をきいてみたいなあ」と思いましたが、案外早くその機会がきました。
人生おもしろいものですね。
美しくて気品があり、そしてわが国を深く憂いているのが、言葉の端々から伝わってきました。
横浜の中田市長とならんで「地方改革の旗手」とされる、山田区長もパネリストとしてご出席。
山田区長、現在の総選挙について尋ねられると、
「いま、日本丸の底に穴があいている。なのに『私が船長になったら、レストランのステーキを200グラムから400グラムに増やします』とか言っている者ばかりだ」「まず穴をふさぎ、みんなでエンジンを回そう」と訴えるのが正しい姿だ」。
山田区長は聴衆とのコミュニケーションが非常にうまく、それゆえに彼の熱いパッションが伝わってくるディスカッションでした。
ところで、上の写真の右端のスクリーンですが、、、
Image296.jpg
要点筆記というのだそうです。
聴覚に障がいのある方も、演者がなにを言っているのかその場でわかるようになっています。
フォーラムの第2部は、な、なんと!!世界的オペラ歌手の橋爪ゆか氏、それに日本フィルによる「夕涼みコンサート」。
「茶摘み」「夏は来ぬ」「夏の思い出」「もみじ」「浜辺の歌」など、なつかしい日本の歌を歌いあげました。
古き良き時代を思い、大変感動しました。
――― * ――― * ――― * ―――
これだけの素晴らしいフォーラムに無料で出席させていただいたわけですが、ちらっと思ったこと。
それは、「これだけの一流ゲストを呼んで、費用のほうは大丈夫なんだろうか?」
よその自治体のことながら、少々心配になりましたが、戸田市とは財政規模がちがうので、その分大きな事業をやる余裕があるのでしょう。

総選挙③戸田市民の人命は?

「総選挙①正論」の中で、
「『今後われわれ国民の命をどう守るか』についての基本スタンスを出してほしい」
と述べました。
さて、わが戸田市の状況はどうでしょうか?
われわれ市民の命は、十分に守られているでしょうか?
・事故(戸田の場合は主に交通事故)
・救急医療体制の不備
・犯罪(殺人事件)
・災害・動乱
、、、これらへの対処は適正になされているでしょうか?
実はこれらのポイントは、5年前、私が最初に立候補した際、まっ先に調べたことです。
教育も福祉も長期戦略も、「われわれ市民の命が十分に守られている」という前提あってこそです。
その結果、これらのポイントはある程度クリアできている、ということが分かりました。
・人命にかかわる事件・事故は全国平均より低くおさえられている。
・医療体制や犯罪防止は予算をかけてやれることはやっている。効果もそれなりに出ている。
・災害への備えとしての備蓄は、十分なレベルと思える。公共施設・民家の耐震化も進めている。
最近では、自殺についても取り組みを行いました(当ブログ参照)。
自殺者数は、全国平均よりは少ないものの、更に対応の余地があると考えられます。
これから先も、われわれ戸田市民の人命にかかわることは、優先して取り組むつもりです。
この分野での次の課題は「市庁舎の耐震化」になると思います。

総選挙②ところ変われば!?

週末、池袋で見かけた光景。
Image287.jpg
私の注目する国会議員、仙谷さんが応援演説してました。徳島からはるばるお疲れさんです。
また、夫婦で民主党入りを発表した、田中真紀子氏もいます。
ご両名とも、自身の選挙区は大丈夫なんでしょうか!?
政権奪取が確実視される民主党だけに、大々的にマニフェストを配ったりして、勢いがある感じでした。
一方、、、
Image082~00.jpg
沖縄滞在中の妹から写メが。
・地域性を取り入れた、パンクなコスチューム!
・立っているのは人けのなさそうな商店街、でも悲壮感のないさわやかさ!
・楽器を弾きながらも、2人息を合わせカメラに向かってポーズをとる芸達者ぶり!
のぼりの色も鮮やかに、なかなかのセンスですね。
気になって調べてみたら、このコクバさんという方、自民党沖縄県一区の候補者だそうです。
写真の感じから泡沫候補かと思ったら(失礼!)違いました。

最近読んだ本

Image261.jpg
「最強国家ニッポンの設計図」大前研一
大前さんは、経営コンサルタントにして政治思想家。
彼の書いたものは、高校時代から読んでます。ビジネスマンなのに怖そうな外見と相まってあこがれました。
また、私が以前に勤務していた会社の社長をしていたことがあります。
本の中身は、「日本は無駄と不公平が多すぎる。税制、年金の簡素化、地方分権、産業振興などを通して、豊かで安全な国を作るべきだ」という趣旨でした。
共感した点:
現在は、金銭的(税金)、また生活面での非効率が多すぎる。
生活面での非効率というのは、例えば役所の手続きが面倒だとか、気軽に預けられる保育所がないとか。
面倒を強いられるというのは、労働の形で税を納めているのと変わりがない。
金銭面や生活面での負担が軽くなれば、その分自分の好きなことに使える時間、お金が多くなる。
子どもと遊んだり、勉強したりする時間が増えれば、間違いなく金銭面も人生も、豊かになるだろう。
、、、などということを考えました。
共感できなかった点:
①年金の運用について。
「有力ファンドマネージャーに任せるなど、アクティブな運用をふやすべき」との意見だったが、生き馬の目を抜く彼らのマネージメントをだれがやるのか。
また、10兆円とか50兆円とかの規模の運用を、効果的に行える投資先があるのか。
よほどうまくやらない限り、証券会社やヘッジファンドの上客(カモ)になりそうである。
②食糧安保について。
「外国の農地を購入し、安価に食糧を確保せよ」という意見だったが、国内にある程度の農地は確保しておきたい。
金融や動乱による輸入ストップは、近々起こりうる。
――― * ――― * ――― * ―――
全体としては、日本がこんなふうになれたらどんなにか良いだろう、と思える内容でした。
今の日本には希望が無い。絶望感すら漂っている。それは、「どうせ変わらない」というやり場のない閉そく感が、大きな原因じゃないでしょうか?
新しい日本のあるべき姿をはっきりと示し、それへの現実的な道筋を示した点がすばらしい。
今の国会議員に欠けていることですね。
わが国が行き詰ってるというのは、だれもが感じることだと思います。
それでも、問題点も処方箋もはっきりしている、つまり「どうにもならない」という状態になるまでにはまだ余裕がある、というのは明るい材料だと受け止めました。
――― * ――― * ――― * ―――
【おしらせ:庁舎の耐震化について】
議会事務局より、来週末に「全員協議会」を実施する旨、通知がありました。
この場において執行部から、新しい資料が出ると思われます。
アンケートを実施する旨、お知らせしましたが、全員協議会で資料を確認後、必要があれば実施させて頂くようにしたいと思います。