12月議会で扱った2つのテーマのうち「東京電力一社に頼らない電力購入を」について、2回シリーズの後半です。
――― * ――― * ――― * ―――
前半で挙げさせて頂いた、震災における「電力の安定供給」「東京電力の企業姿勢」などへの問題意識から、次の3点を提案しました。
(1)電力の購入先を再検討し、調達コストを削減してはどうか。
近年、入札により東京電力以外の電力供給事業者を選択し、電力を安価に購入する動きが広まっています。
事例は非常に多く、地方自治体はもちろん、例えば財務省や経産省、農水省など中央官庁、東京メトロや三菱地所などがすでに切り替えを済ませています。
近隣では、草加市が平成18年度から庁舎や小中学校など39施設で導入しており、電気料金の1割程度つまり数千万円単位でのコスト削減に寄与しています。
戸田市でも支出削減に大きく役立つはずです。
(2)市全体の電力調達を一括管理してはどうか。
大企業であれば調達部門が一手に管理し、コストと品質を最適化させる機能を持っています。
一方、現在の戸田市役所では、各部局でしか把握できていない状況です。省エネ、エコ、コスト削減、などへの取り組みも効率が悪く、またどの程度の効果がでているのかも分かりません。
(水道やガスなど、電力以外のライフラインも全く同様の話です)
(3)「電力の地産地消」を進めてはどうか。
震災後に各自治体で「自分の地域の電力は自分で作る」という動きが広がっています。例えば、東京都では、都有地に100万kW規模のガスタービン発電所を整備する計画を進めています。
都市ガスを使用した発電施設であれば、スペースをあまりとらずに排気ガス、騒音などの問題もなく地域発電ができます。
戸田市には大きな病院があり、また災害復旧のための拠点も停電しては困ります。
まずは、そうした場所の長期間の停電リスクを回避することを想定し、常時、電力を供給できるような施設の設置を検討をしてはどうでしょうか。
――― * ――― * ――― * ―――
頂いた答弁によれば、
(1)の電力の購入先再検討については、「入札による電力調達を実施の方向で準備したい」。
(2)の電力調達の一括管理と(3)電力の地産地消は「今後検討」。
(1)入札実施の方針は評価できます。
一方、(3)の「電力の地産地消」などは、これまでの「電力は電力会社から買うもの」という常識の下では、なかなかピンとこないかもしれませんが、決してそう現実離れした話ではありません。
次回、そうした事例を紹介したいと思います。
sakai のすべての投稿
一般質問報告②「東京電力に頼らない電力購入を」(前半)
12月議会で扱った2つのテーマのうち、「東京電力一社に頼らない電力購入を」について、2回シリーズで解説します。
――― * ――― * ――― * ―――
先の大震災で、私たちは想定をはるかに超えるの被害を受けました。
戸田市としては、今回の震災を教訓とし、災害への備えを万全にしなくてはなりません。
震災で浮き彫りになった課題の一つに、電力の安定確保があります。
震災に伴う計画停電は、多くの住民を不安に陥れ、工場など地域産業に打撃を与えました。
市民の方からは、震災に対する不安に加え、「停電がいつなのか分からない」不安、まっくらな町で過ごす不安の声を耳にしました。
信号機が止まり、多くの交通事故が発生。また、暗闇に乗じて窃盗・強盗・略奪・強姦・暴力・詐欺などの犯罪が発生したとのことです。
また、震災の直後に話を聞きに行った、市内の印刷工場では、計画停電中でも納期は守らなくてはいけないということで、徹夜のフル操業を強いられていました。
今回の震災で改めて、現代社会において電力のない生活は考えられない、ということを認識させられました。
その一方、今まで当たり前に思っていた東京電力からの送電が、実はあまり頼りにならないものであることが判明してしまいました。
東電からの送電が滞ったとしても、戸田市単体でどうにかやりくりできる体制を作っていくことを考えなくてはなりません。
別の視点として、東京電力の企業姿勢の問題があります。
政治家や役所、メディアと不適切な関係を築き、その結果ひき起こした原発事故では大量の放射性物質をまき散らし、また賠償の責任も十分に認めない。
そればかりか電力料金の値上げで客に責任転嫁しようとする姿勢を見るにつけ、市としてこれからの付き合い方を考え直さなくてはいけないかもしれないという発想が、自然と出てきます。
そうした問題意識からの質問を行いました。
(続く)
一般質問報告①「市広報・選挙公報の配布方法について」
12月議会で扱った2つのテーマのうち、「市広報・選挙公報の配布方法」について解説します。
――― * ――― * ――― * ―――
多くの戸田市民の皆様はご存知の通り、戸田市では広報誌「広報とだ」を一般家庭に配布しています。
ここでわざわざ「多くの戸田市民の皆様は」としたのは、各種のお知らせが配布されていないご家庭があるからです。
2年前にこの問題を知った時は、「本当にそんなおかしなことがあるのか?」と驚き、それ以来私は、広報の全戸配布を求めてきました。
現在、「広報とだ」については町会経由で配布を行っているため、多くの町会未加入世帯(戸田市内の約3割)には配布されていません。
また、選挙公報(選挙の前に配られる、各候補者の政見などを掲載した広報誌)については、新聞折込により配布しているため、市内の新聞購読率から推測すると、5割前後以上の家庭には配布されていないと思われます。
今回、「広報とだ」の配布を行っている町会側からの要請があったこと、また調査により、選挙公報の配布方法についての法律面の問題点についてもはっきりしたなどのことがあり、議会での質問を行いました。
広報・公報の配達について改善されないことで、次のような問題が放置されています。
――― * ――― * ――― * ―――
①不公平である。市が実施している事業についての情報を得ることができず、同じ市民でありながら住民サービスを受ける機会を逃している方がいる。選挙公報の場合は、選挙が実施されることすら知らされず、憲法が定める選挙権が侵害されている。
②市が力を入れて取り組んでいる課題として、「コミュニティの再生」「市民協働」などがある。しかし、広報も受け取れず、そして多くの場合は読むこともできずに、地域のことに関心を持てというほうが無理というものではないか。
③配布を行う町会側の負担の問題。「町会の担い手が高齢化しており、毎回苦労する」「一部の方に負担がかかっている」「できれば行政で何とかしてもらえないだろうか」などの声が大きい。
④選挙公報が各戸に配布されないのは違法状態。公職選挙法に「各世帯に、選挙の期日前2日までに、配布するものとする」と明記されている。
――― * ――― * ――― * ―――
多くの自治体では、こうした問題点を放置することなく、全戸配布に切り替えています。
例えば、東京都内62市区町村のうち、69%に当たる43市区町村が全戸配布を実施しているとのこと。戸田市の何倍も人口の多く、人口密度も高く、高層化も進んでいる近隣自治体でできることは、戸田市においてもできるのではないでしょうか。
他自治体の事例では、シルバー人材センターやポスティング業者への委託、行政連絡員の雇用、町内会経由、郵送…方法はいくつかあります。
戸田市に最適な方法を検討し、できる限り速やかに全戸配布に切り替えるべきでしょう。
さて、議場においては、ご答弁頂いた政策秘書室長、行政委員会事務局長とも、全戸配布がなされていない現状が不適切であると認識し、早期に(「広報とだ」については平成25年中をメドに)全戸配布が実現できるよう努力する旨、発言頂きました。
今後は答弁通りに検討が進むかどうか、確認していきたいと思います。
1/12(木)調布市視察(ごみ処理問題)
ごみ処理問題のヒアリングで調布市へ。
今回は、「県南都市問題協議会」という団体での視察でした。
この「県南都市問題協議会」は、以前に川口、鳩ケ谷、蕨、戸田の4市が合併へ向けての共同を行う目的で設立されたとのこと。
現在は合併協議が中断している一方、団体は解消されていない。そうしたいきさつで、今でも年に数回、合併の話と関係なく共同で視察や勉強会を実施しているのだと聞いています。
さて、今回視察に行った調布市が立地する、東京都の多摩地域は、長年ごみ処理問題に悩んできたそう。最近では小金井市長がごみ処理についての発言で辞職を余儀なくされたのが記憶に新しいところです。
悩んできたからこそ、ごみの減量やリサイクルに真摯に取り組み、大きな実績を上げてきたとのこと。
ヒアリングを行った中で、特に印象深かったのは次の3点で、質問させて頂きくわしく聞いてきました。
――― * ――― * ――― * ―――
①ごみ処理を有料化したところ、ごみが大きく減量したこと。
②これまでの拠点収集(戸田市と同じ方式)から戸別収集に切り替えたところ、収集にかかる時間や費用はほとんど変わらなかったこと。
戸別収集は、どの家が出したごみか分かるため、ごみ出しのマナーが劇的に改善され、収集の手間が減ったとのこと。
③ごみのリサイクルによりコスト削減が実現できたこと。
特に、燃焼灰をアスファルトとして100%再利用したところ、年間最大5000万円の削減に。
また電化製品からのレアメタル採取や、木の枝をチップ化してごみとせずに再利用するなどの方法があるそう。
――― * ――― * ――― * ―――
長年この地域がごみ処理に悩んできた理由として、人口密度が高い住宅地である上に臨海地区を持たず、焼却・埋め立て場所の確保がしづらいという地域特性があります。
その意味で、戸田市も同様の問題を抱えています。
さらに、「蕨戸田衛生センター」の焼却炉は老朽化、延命化工事で急場をしのいでおり、また処分費用には多額の税金が投入されています。
今後、戸田市においても、先進自治体の事例にならい、コストを抑えつつもごみの減量を実現する方法を考えていくことが重要であると考えます。
例えば、ごみ回収費用として1袋あたり数十円を徴収させて頂き、その代わりに戸別回収に切り替えて利便性をアップすることで、費用負担の理解を得る。
そうした方法で、ごみ減量と処分費用の削減の両立を図ってはどうでしょうか。
ところで、ヒアリング会場の調布市役所にあったごみ捨て場↓
「可燃物」「不燃物」だけでなく、「ハシ」「フタ」「ヤクルト」…!分類も徹底しているようですね!!
12月議会報告(速報版)
12月15日に12月議会の全日程が終了。
今回の議会も一般質問を行いました。
①「市広報、選挙公報は全戸に配布すべき」
②「東京電力一社に頼らない電力購入を」
今後、市当局の対応を確認していきます。
速報として、議会だより用に書いた原稿を掲載します。
――― * ――― * ――― * ―――
「市広報、選挙公報は全戸に配布すべき」
議員:現在、市広報や選挙公報が全戸配布されていない。
自宅に配布されない市民の不利益は言うまでもなく、また配布に当たる各町会の負担も重い。
選挙公報については新聞折り込みによる配布を行っているため、配布を受けている世帯は50%前後と推定される。全戸配布を規定する公職選挙法にそぐわない状況となっている。
政策秘書室長:平成二十五年度中の実現を目指したい。
行政委員会事務局長:シルバー人材センターに委託してのポスティングなど、実施方法を検討したい。
「東京電力一社に頼らない電力購入を」
議員:3月の計画停電では、市民生活や地域産業に打撃を受けた。
震災時の電力確保の視点から、また省エネや電力調達コスト削減の観点から、東京電力一社に頼らない電力調達が必要と考える。
そこで、
①独立系事業者の入札による電力調達を行い、年間数千万円の電力コスト削減を図っては。
②市が管理する施設の電力を一括管理にし、コスト削減に取り組んでは。
③小型ガスタービン発電所の市内への設置など、他自治体の事例を検討し、震災時の停電リスク軽減を図っては。
財務部長:
①経費削減策として時期を見て導入したい。
②各施設管理者と協議していく。
③市で導入できる部分がないか検討したい。
「議会モニター制度」発足へ!
以前に記事として掲載した議会モニター制度が発足します。
【ご参考:議会モニター募集(11/21まで!)】
あまり大々的な広報は行わなかったにも関わらず、6名という予想外に多くの方が応募してくださいました。
年代も20代から60代までと幅広く、市政に深い関心を持って下さっている大変ありがたい皆様です。
12月議会中に市議会議長から委任状を公布、1月からの1年間、モニターを務めて頂くことになっています。
さて、私はこの議会モニター制度に期待しています。
現在の議会はまだまだ改善の余地が多く残っており、議員特権の問題や、報酬・定数の問題など、改善が待たれます。
そうした課題やその他の問題に対し、一般市民の立場から意見を述べて頂く。
更には、そうした意見について一般市民向けの広報を行っていくとか、議会からの正式な回答を受けるようにするとか、より強力な諮問機関(しもんきかん=審議・調査を行い、意見を答申する機関)としていけないかと考えています。
さらには、議会モニターのメンバーの方が、モニター活動を通して戸田市議会の課題を洗い出し、それを元に次の市政を担っていく。このように戸田の市議会議員や市長へのステップになればベストだと思いますし、もしそのような方がいればぜひ応援したいと思っています。
11/20戸田マラソン
戸田マラソンに出走しました。
戸田マラソンは夏の花火大会、ふるさと祭りと並ぶ戸田市の大イベント。
一度は参加したいと思っていましたが今年ついに初参加となりました。
せっかく出るなら一番長い距離で…と思い、ハーフマラソン(21km)にエントリー。
スタートからマイペースで走り始めたところ、3kmぐらい走った地点で持病の坐骨神経痛が発症…(><)
めったに出ない持病なのについてない!
それから後は、なるべくそーっと走ったり歩いたり、だましだましでゴールのあるトラックまでたどり着き、「最後ぐらいかっこよくゴールしよう」と思って走ろうとした途端、ザコツにキーンと鋭い痛みが(><)!
両足を引きずるようにして、やっとのことでゴールしたのでした。
右どなりは、最後のトラックだけ伴走してくれた兄。
私より1時間早くゴールしてました。
来年はとりあえず、最後まで走ってゴールできるよう頑張ります!!
戸田市内・学校給食中の放射能について
10月のある日、給食中の放射性物質について保護者の方から要望を頂きました。
食物中の放射能問題については、3月の原発事故から月日が経つにつれて沈静化し、その後7月のセシウム汚染牛問題をきっかけに、全国で不安が再燃。
戸田市においても不安を持たれる方が多くいらっしゃるとのことでした。
私は正直、要望を頂くまで、食物の放射能汚染について問題視してはいませんでした。
当初の「出回っている農産物は、全て健康に被害のないレベル」という政府発表に対しては疑ってかかっていましたが、その後目立った問題が見られなかったので、対応の必要を感じなかったからです。
しかしながら、保護者の方の心配を考えれば、当然対応は必要だと考えました。
具体的には、次のような対策を提案頂きました。
①給食の食材中の放射能検査を厳しくする。
(現在は1カ月に2品目のみ測定業者に委託し実施)
②給食の食材の生産地をリアルタイムで公表する。
(現在は実施なし)
③給食の代わりに、弁当の持参を認める。
これらの件につき、他自治体の対応を調査しました。
杉並や横浜などの先進自治体、また蕨や川口などの近隣自治体に電話インタビュー。
放射能検査に使用している機材やその価格、作業手順、産地公表の実施手順やタイミング(給食提供の前か後か)、弁当持参を認めているか…などを聴取。
どの自治体のご担当者も、懇切丁寧に教えて下さいました。
そうしたデータをもとに、平成会の各議員と連絡を取り合い会派の要望として市当局と交渉。
結局、直後の12月議会において、測定機材の購入が実現。産地公表や弁当持参についても実施方法を検討下さることになりました。
ちなみに私の知る限りでは、本件は私の他に山崎議員、伊東議員、斉藤議員、岡嵜議員などの議員が実現のため動きました。
市民の方が下さった意見が、議員の機敏な動きにより最短での実現につながり、ほっとしました。
しかしながら、測定機は一台あたり147万円、2台で294万円と非常に高額なものです。
私たちの税金からこれだけの出費をする以上、有効活用されるように注視していきたいと思います。
東北視察(10/17~19)その②
さて、東北沿岸部の被災地域を3日間にわたって行った視察の内容です。
下図にあるのは、今回視察を行った主な地名。
これらのエリアで復興支援をされていた方の案内で、いろいろな場所を回りました。
仮設住宅、ボランティアセンター、役所、港湾、訪問医療の拠点、福祉施設…そうした場所で、震災直後に何が起こったのか?どのような物品が必要となったか?どのような準備をしておけばよかったのか?
最前線で救命・復旧活動をされた方たちから、じっくり話をうかがうことができ、戸田市の災害対策を検証するために非常に参考になりました。
震災直後の混乱期から一息ついたこの時期に行ったのが良かったと思いました。
この視察で心に残ったことは、大きく3点あります。
1.津波による災害の凄まじさ。
特に陸前高田市の広い平野は大方のがれきが撤去され、どこまでもまっ平らになっていた。その惨状が忘れられない。
これだけ広い場所が津波に洗われては、住民は逃げようがない。実際に陸前高田では2千人もの方が亡くなった。
こうした被害を日本のどの場所でも、2度とおこしてはいけない。特に、わが町戸田市では絶対に起こらないように準備しなくてはならない。
2.今回の大震災を教訓とすること。
各地でヒアリングを行って分かったことの1つは、「震災時には、全く想定していない事態が起こる」ということ。
意外な物が足りなくなり、また意外な理由で復旧作業が止まる。
東北で起こったことは戸田においても起こる公算が大きい。被災地でどのような問題が発生したのか洗い出し、一点一点、戸田の場合に置き換えて検証していく作業は必ずやらなくてはならない。
3.これまでの常識を疑ってかかるべきこと。
今回の震災では、これまで全く想定していないことが起こった。
津波が越えてくるはずのない堤防を軽々と越えてきたり、起こるはずのない事故で原発が爆発した。想定しようと思えばできたことであるにも関わらず、目を背けてきた結果だ。
戸田市の災害対策は震度6の地震や荒川堤防決壊などを想定しているが、それだけでは不十分だ。起こる可能性のある災害を1つ1つ想定し、対策をとるべきだ。
戸田市の場合は、津波の心配は少ないが、首都圏直下地震や液状化現象、洪水などの災害が想定される。
また、これまで真剣に対策がとられてきたとは言い難い、周辺国との戦争や武装難民の流入、また海外の動乱や世界経済の混乱による食糧・エネルギーの輸入ストップなども、ある程度の確率で起こりうる。
そうした災害が起こった場合、死者を全くの0にすることは困難かもしれないが、そのとき誰が何をするか、その結果どの程度の被害がでるのか、シミュレートしておくべきだ。
――― * ――― * ――― * ―――
今後、戸田で必要な作業として「ストレステスト」、つまり「ある程度の災害が来た場合にどうなるか」のシミュレーションを行うべきであると思う。
今後さらに、そうした考え方を含む最新の災害対策の考え方を調査して戸田市の災害対策を評価し、必要であれば改善を求めていくという作業を行いたい。
東北視察(10/17~19)その①
東北沿岸部・被災地域の会派視察を行いました。
ところで私は、多くの場合に県外視察は不要であると思っています。
私が他市の事例を調べる際には、インターネットや雑誌記事の検索を行い、さらに先方に電話をかけてお話を聞かせてもらいます。
そこまですれば大抵の情報は得られるし、時間的にも金銭的にも県外視察を行った場合と比べ、大きく節約できます。
もちろん、「現場まで行って生の話を聞かないと、本当のところは分からない」という意見もあると思います。
しかし、同じような情報を得るのに、何万円もの視察費用を税金から支出するのは、非常に気が引けます。
それでも、東北の震災復興についてはぜひ視察し、教訓を得なくてはと思っていました。
3/11の震災直後は、「たすけあい戸田」や「投票率向上キャンペーン」など地元での活動を優先したため、現地に入るのはこれが初めてです。
さて、前置きが長くなりましたが、視察の行程は、宮城県南部の亘理(わたり)から、岩手県中部の宮古まで、小さなバスの中、悪路にゆられて3日間。
ハードな視察となり、疲労のためかメンバーの雰囲気もとげとげしくなる場面もありました。
亘理町の仮設住宅(撮影許可済み)
ガソリンスタンドは非常に頑丈に作られており、震災の初期避難場所になるのだそうです。
(震災現場の写真を撮るのが憚られたため、撮ったのはこれ一枚です)
宮古市では戸田のみなさんからの募金を、山崎議員・斉藤議員から直接副市長に手渡しすることができました。
(その②に続く)