sakai のすべての投稿

他自治体から多数の視察が!【リサイクル・フラワー・センター】

戸田市外に行く用事がある際、私はよく他自治体の議会だよりをもらって読んでいます。
先日、駅でもらった文京区議会だよりを読んでいたところ、こんな記事を発見しました。
RFC記事.jpg
「清掃・リサイクル調査特別委員会」の視察でリサイクル・フラワー・センターを訪れ、戸田市におけるリサイクル事業の取組について調査研究を行った、とのこと。写真入りで紹介されています。
リサイクル・フラワー・センターは、以前に開園までのいきさつを記事にしたことがあります。
【ご参考】
なかなか感慨深い①【リサイクル・フラワー・センター開園式】
なかなか感慨深い②【リサイクル・フラワー・センター開園式】
なかなか感慨深い③【リサイクル・フラワー・センター開園式】
なかなか感慨深い④【リサイクル・フラワー・センター開園式】
なかなか感慨深い⑤【リサイクル・フラワー・センター開園式】
リサイクル・フラワー・センターは、リサイクルと障がい者・シニアの方の雇用確保、緑のまちづくりの1石3鳥、高い理想の施設であり、戸田市独自のユニークな試みであるため、市外からの視察が絶えません。
しかし、視察は主に環境問題の視点で行われるため、リサイクルの部分のみが強調されることが多いようです。そのため、それ以外の2点については忘れられがちで、今回ご紹介した記事もその例にもれません…残念。

阿久根市長交代劇と議員報酬

鹿児島県阿久根市の出直し選挙で、現職市長が落選。市長の交代劇が起こりました。
落選した竹原氏の講演を何度か聞きに行ったことがありますが、合理的で何事にも動じない、きっぱりとした方という印象を持ちました。
阿久根市は、職員の平均給与(700万円強)が一般市民の平均給与(200万円弱)の3倍以上。これ1つ見ても、古い行政風土のどうにもならない自治体であることが分かります。
そんな最悪の状態にある自治体で、竹原氏が勇気を持って行った改革への取り組みが、手法の点で非難されてしまったことが残念です。
結局、自治体を変えることはできないのか。改革気運の後退が懸念されます。
さて、議会と首長の対立が報じられている、名古屋市や阿久根市における大きな論点の1つは、「議員報酬」ですね。
両市の市長は、「議員報酬の金額が高すぎる」という主張を行いました。
その点、私は更に「お手盛り」、つまり議員が自身の報酬金額を自ら決定する仕組みそのものに問題があると考えます。
いくら市民の代表とはいえ、自分の給料まで決める現在の仕組みはどう見てもヘンでしょう。議員報酬を外部が評価する仕組み、できれば住民投票などの手続きを経て決定する仕組みを整備するのが望ましい。
議員報酬の具体的な金額についてはアイデアがありますが、ここでは差し控えます。

賀正

新年1月1日、実家へ。今年は日帰り。
この10年ほど、わが酒井家の新年は…
①「びっくり大賞」と称して、去年1年間で最もびっくりする成果を出した人を表彰し、今年一年の目標を立てる。
②その後、「今年の1字」を書き初めする。
…というのが恒例行事となっております。
「びっくり大賞」は、今やわが家の最重要行事となっており、1年の目標管理に利用しています。
2010びっくり大賞は、満場一致で年末の兄夫婦第1子誕生に決定。新年の出産予定が前倒しになり、暮れにかわいい姪が誕生!これには全員びっくり!でした♪
IMG_6807.jpg
カワイイ!チッチャイ!!
2011_0101_171858-P1010170.jpg
書き初め後、みんなでパチリ。
2011_0114_140946-P1010176.jpg
書き初めは「太」という字に。
悪筆の私にしては、今年はとても上手く書けました。
今年は議員生活も3年目。勝手が分かってきたところで、活動量を増やしたい、という意味を込めています。
さて、新年を迎えるにあたり、政治姿勢の面での目標を考えました。
――― * ――― * ――― * ―――
①居住地域や特定団体への利益誘導を行わない。
(全市的な視点の政策を推進する)
②必要なことは、言いづらいことでも言う。
(しがらみや選挙の損得を考えない)
③常に「平均的な1市民の目線」を守る。
(「議会・行政の常識」は「市民の非常識」。議会や行政の空気に染まってしまっては、何のための市民の代表だか分からなくなってしまう)
――― * ――― * ――― * ―――
①②③全て、これまでも心がけてきたことですが、はっきりと活動指針として打ち出すことで、政治家としての行動のブレが減らせると思います。
それでは読者の皆様、今年もよろしくお願いします。

秋のイベント総まくり③

10/16(土)地域福祉祭り
戸田競艇場で開催の「戸田市地域福祉祭り」を見学。
戸田市内の福祉団体、市民団体が一同に会するため、そうした団体の活動が一度で分かる、便利なイベントです。
朝から各団体のブースを巡り、展示を見ながら、どんな活動をされているか、課題は何か…など、ざっくばらんにお話を聞くことができました。
特に、民生委員さんとより効果的に協働するために何が必要か、制度のすき間のどの部分がカバーしきれていないか…など、福祉の重要課題について、いろいろな現場で活動されている方から話が聞けたのが大きかった。今後の活動に生かしていきたいと思います。
2010.10.16地域福祉祭
写真は各ブースで頂いた資料など
――― * ――― * ――― * ―――
10/17(日)地区体育祭
戸田中学校で開催の「地区体育祭」に出席し、観戦。
地区体育祭は各町会対抗で、毎年熱戦が繰り広げられています。
今年は特に、小さい子を背負って走る親子レースが面白かった。2人の子供を背負って激走するお父さんや、小学2,3年くらいのお姉さんが3歳くらいの弟を背負ってよたよたと走る姿もあり、拍手を集めていました。
なお、来賓でご出席の校長先生や町会長さんの話をお聞きでき、有益でした。
――― * ――― * ――― * ―――
10/23(土)、24(日)戸田市商工祭
2010.10.23商工祭
「戸田市商工祭」開会式に出席し、引き続き見学。各ブースを見学し、お話を聞いて回りました。
印刷業者のコーナーを見学していたところ、市役所そばにある中日新聞の所長さんがおられ、立ち話していたのですが、「もうすぐ夕刊の印刷が始まるから見ていきません?」とのうれしいお申し出を頂き、急きょ工場内を見学させて頂くことに!
Image606.jpg
夕刊印刷開始のスイッチを押させて頂きました。
驚くのは、スイッチオンから10数分で、既に新聞が梱包された形で次々、トラックに積まれて出荷されていくこと。考えられないスピード感です。
お陰様で工場のことが良くわかり、ずいぶんと親しみが湧いたのでした。

秋のイベント総まくり②

10/2(土)老人スポーツ大会
晴天で暑過ぎない、最高のお天気のもと、戸田市主催、福祉部長寿福祉課企画の「老人スポーツ大会」が開かれました。
Image587.jpg
開会式にて、出席の議員も一緒に準備体操
各町会ごとのチームの他、どの町会にも属さないチームがあったり、
競技種目も「ボール運び」のような、ケガしづらそうなものにしてあったり、
どんなシニアの方にも楽しめるよう、工夫がしてあるようでした。
シニアの皆さんは町の宝。ケガなく楽しんで頂けるのが一番です。
一方、「老人スポーツ大会」というネーミングはどうにかならないのか?ということで、出席者たちで来年からの代案を考えました。
シニアスポーツ大会、ご長寿スポーツ大会、お達者スポーツ大会…などなど。福祉部長や議員たちで盛り上がりました。
部長も大乗り気でしたので、来年は名称が間違いなく変わるはずです(笑)。みんなで見守りましょう。
――― * ――― * ――― * ―――
10/10(日)酒井披露宴
私事で恐縮ですが、この度所帯を持つことになり、親戚だけの披露宴を挙げました。
祝言
熱演の安来節(うしろのマゲ姿が酒井です…)
親戚の余興が盛り上がりましたが、我々は出会いのいきさつを紙芝居で披露。また、おばさん方の安来節(どじょうすくい)に、チョンマゲのかつら姿で飛び入りし、笑いを取ったのでした。
祝言②
朝は生憎の小雨でしたが、披露宴が終わるまでには見事に晴れ渡り、すがすがしい陽気となりました。
久しぶりですが、みんな集まってくれて感激しました。
これを機に、政治家として、また一人の人間として、さらに精進していこうと思います。

秋のイベント総まくり①

秋はイベントが多いんです!
今年もほぼ毎週参加したイベントの数々を、まとめてご紹介します。
――― * ――― * ――― * ―――
9/25(土)、26(日)市民レガッタ出場
ボートの全国大会「全国市町村交流レガッタ」に、議員チームの一員として出場!
ボートの町・戸田の代表として、負けられません。
Image585.jpg
雄大な加古川のボートコース
去年は全国3位。
今年は優勝を狙い、毎朝・毎夕、スクワット100回のトレーニングを欠かしませんでしたが…
1日目の予選は楽々突破。その夜は地元・加古川市の主催でレセプションパーティー。名物「かつめし」や卵かけご飯などで歓迎する、質素で温かいパーティーでした。
昨今の「まちおこしブーム」を反映し、全国の参加市町村の「ゆるキャラ」気ぐるみが大集合。10体ほどは集まっていました。
Image583.jpg
私のイチオシ、「かっつん」と「デミーちゃん」。加古川名物「かつめし」のキャラクターです。カワイイ!
気になる2人の関係ですが、「恋人同士」という説と、「兄妹」という説があるとか。
Image584.jpg
石川県は津幡町から来た「ミスつばた」。
毎年、参加市町村のどこかのミスに来て頂くそうです。
――― * ――― * ――― * ―――
さて、夜が明けて決勝です。
クルーは舵手(かじ取り)の馬場さん、漕ぎ手は召田さん、遠藤さん、菅原さん、酒井の若手チームです。
予選で好タイムは戸田市の他、大津市、潮来市。混戦が予想されました。
レースは予想通りハイペースの展開。わがクルーは得意のスタートダッシュで思ったより差を付けることができず、苦しい展開に。
中盤以降はなりふり構わず力で漕ぐ。
流れもずいぶん早いようだが、無視して漕ぎ続け、ゴール。ほとんど同着か!?と横の艇を見たところ、ほんの鼻先ほど先を行かれており、ボートの腹を叩いて悔しがったのでした。
↓に、議会だよりに載せたコラムを転載します。
――― * ――― * ――― * ―――
全国レガッタに出場した。感動したのは、日本各地から集まった選手たちの郷土愛。流行りの「ゆるキャラ」や名物を持ち寄り、懸命にPRなさっていた。ちなみにレガッタのほうは、、今年も優勝を逃し残念でした(泣)
2010KAKOGAWA.jpg
議会だよりで写真入りの記事になりました。

子宮頸がんワクチン③【あきれた反面教師】

シリーズの最後に、反面教師として、他自治体の例を紹介します。2010年4月14日の産経ニュース(産経新聞のインターネット版)からの抜粋です。
――― * ――― * ――― * ―――
埼玉県志木市では今年度から小学6年~中学3年の女子児童・生徒を対象に費用全額を補助する。
栃木県大田原市が全額負担の対象としているのは小学6年の児童。接種率向上を目指し、市内23の小学校ごとに集団接種をする。
東京都杉並区は「中学入学お祝いワクチン」と称して新中学1年を対象に全額補助する。
(抜粋終わり)
――― * ――― * ――― * ―――
12月22日に発売された薬剤への助成を、新年1月に決めた志木市。必要な検討は十分になされたのでしょうか? (とてもそうは思えません)
集団接種で334人のうち329人が接種を受けた大田原市。ほとんどすべての児童が接種を行ったということですが、必要な情報提供、また接種対象者の主体的な判断はなされたのでしょうか?更には、集団接種をした場合の、接種を行わない児童へのいじめや誤解の問題を、どう考えているのでしょうか?
そして、杉並区。「中学入学お祝いワクチン」とは、何とふまじめな名称でしょうか。区民自身に接種を受ける、受けないの判断をしてもらう意思があるのでしょうか?
これらの自治体について、読者の皆様はどのようにご覧になるでしょうか。私には、マスコミの論調に流され、浮ついた気持ちで事業を設計してしまったようにしか見えません。
戸田市がこれら反面教師の後を追わないよう、我々市民は監視しなくてはなりません。
――― * ――― * ――― * ―――
さて、その後市執行部から、国が助成を決定した3つのワクチン(子宮頸がん、Hib【細菌性髄膜炎菌】ワクチン、肺炎球菌ワクチン)のうち、子宮頸がんワクチンだけを優遇する案が提示されています。
その案とは、
①子宮頸がんワクチンは全額補助、他は半額補助とする。
②子宮頸がんワクチンの、国が想定する対象者(中1~高1生)に加え、高2生も対象とする
…という2つの案です。
Hib【細菌性髄膜炎菌】ワクチン、肺炎球菌ワクチン共に効果が確認されており、また特別な危険性も報告されたという話は聞きません。つまり、それらと比べて子宮頸がんワクチンだけを優遇する合理的理由がありません。
本問題については今後、調査・報告を行っていきます。

子宮頸がんワクチン②【一般質問】

前の記事「子宮頸がんワクチン①【問題点】」で、「子宮頸がんワクチンは、安全性と効果が疑問である」と述べました。例えばインターネットの検索サイトで「子宮頸がんワクチン」を検索すると、その危険性に関するホームページが驚くほどたくさん出てきます。
死亡例が既に30例以上に及んでいることや、効果が極めて限定的であることなど、子宮頸がんワクチンについて正確に知った上で、接種を受けたい、わが子に受けさせたいと思う人は、あまりいないのではないかと思われます。
しかし、同ワクチンを熱望する市民の方がいる中で、国の助成事業を戸田市だけやらない、というのが難しいのは分かります。そこで最低限、情報提供を確実に行うことを議会において求めました。
つまり、前の記事のような、
アメリカの一般大衆は「情報を持っていないから」、「受けさせる」。
オバマ氏は「危険と知っているから」、「受けさせない」。

…こんな事態が戸田において起こらないようにしてほしいということです。
具体的には、「30例以上の死亡例がありますよ」「成分には劇薬が含まれていて、長期的な副作用については未検証ですよ」「効果については、ウイルスのうち6割の感染を防げるだけ、持続期間もたったの6年だけですよ…世間一般のイメージとは違うんですよ」。そして何よりも、「助成を行っているからと言って、戸田市が接種を積極的に勧めているわけではありませんよ。接種による利益も損害も、責任はあなたにあるのですから、ちゃんと判断して下さいよ」…これらの情報を、いい面悪い面含め、分かり易く提供して頂きたい。こうした要望を行いました。
市幹部の答弁は、都合の悪いことは、何度聞いても答えてくれない、相変わらずの官僚答弁。それでも最低限、「周知責任を適切に果たす」ということは約束してくれました。
今後、この答弁が守られるか、注視していきます。

子宮頸がんワクチン①【問題点】

昨今、子宮頸がんワクチンはマスコミで頻繁に取り上げられています。そして、報道のほとんどは「子宮頸がんは唯一予防できる癌です」などと感情に訴え、ワクチンの利点ばかりを強調し、行政へはワクチン接種への補助を求める内容です。
また困ったことに、冷静に政策を判断すべき国会議員の中にも、手放しでワクチン接種を礼賛する人が多数います。
しかし、全てのワクチンには死亡例を含む副作用があります。特に子宮頸がんワクチンは、少なくとも30以上の死亡例が報告されており、安全性の面が懸念されます。
また、効果についても疑問視されています。子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの原因となるウイルスの6割をカバーするにすぎず、またワクチンが有効なのは接種後6年強にすぎません。つまり、「ワクチン接種をしても、子宮頸がんにかかる場合が多々ある」「中学生がワクチン接種をしても、成人する頃には効果はなくなっている」ということなのです。
かく言う私も、ワクチンのことを知った当初は「ああ良いワクチンができたんだな。はやく国の補助が出るといいな」などと思ったのでした。しかし、こうした事実を知ったいま、自分なら絶対にワクチン接種は受けません。
一方、情報がない多くの人は、学校から接種のお知らせがあれば、疑問もなく接種を受ける(受けさせる)でしょう。
実は、同じようなことが実際に起こっています。
アメリカでの新型インフルエンザのワクチン接種における出来事です。一般国民には「緊急事態宣言」までして接種を強制しようとしたのに、米大統領のオバマ氏は娘にワクチン接種を受けさせなかったことが報道され、マスコミの批判を浴びました。
つまり…
アメリカの一般大衆は「情報を持っていないから」、「受けさせる」。
オバマ氏は「危険と知っているから」、「受けさせない」。

(注:新型インフルエンザのワクチンも子宮頸がんワクチンと同様、現時点に至るまで安全性についての議論があります)
「情報が少ないがために、患者が自身の意図に反する医療判断をしてしまう」。この現象を「情報の非対称性」といいます。薬害エイズ事件も、「情報の非対称性」によって発生し、結果として多くの方が亡くなりました。
国の方針や社会の大きな流れに反することを、公の場で主張するのは気が引けることです。
しかし、このままいけばわが市でも、子宮頸がんワクチンの接種において「情報の非対称性」の問題が起こってしまう。13~14才の「人生これから」という女のお子さんの健康や生命が、本人に知らされることなく危険にさらされるかもしれない。
私は市民の利益を代表する人間として、どうしても看過できませんでした。
市執行部に適正な対応を求め、議会で一般質問を実施しました。
(②に続く)

議会報告(速報版)

2010_0909_101825-P1000720.jpg
先週末、9月議会が終了。
本議会においても一般質問を行いました。
①子宮頸がんワクチン補助について
ワクチンの効果や安全性に対して疑問を投げかけ、ワクチン助成事業を行うにあたっての慎重な検討と市民への情報提供を行うよう求めました。
②政治意識・投票率向上について
30%台、40%台があたりまえになっている戸田市の投票率。市政や地域に対する無関心層の多さは、戸田市の一番の弱点と見ています。
投票率アップの方法について、新しい視点から問題提起を行いました。
どちらの件も、市当局の今後の対応を確認していきます。
速報として、議会だより用に書いた原稿を掲載します。
――― * ――― * ――― * ―――
子宮頸がんワクチンに慎重対応を
「周知責任、詳細な調査と審議を行う」
議員:子宮頸がんワクチンがマスコミで話題となっており、戸田市においても助成を行う方針と聞いている。しかし、効果や安全性に疑問があることは、一般にはあまり知られていない事実である。同ワクチンは、子宮頸がんの原因となるウイルスの6割をカバーするにすぎず、またワクチンが有効なのは接種後6年強にすぎない。さらに、死亡例を含む副作用が世界で発生している。ワクチンの効果や安全性などについての情報提供を行い、市民一人一人が主体的に接種を判断するよう促すべきではないか。
医療保健センター事務局長:市民が正しく理解し、接種の判断を行うための周知責任を適切に果たしたい。自己責任で接種を受けなくてはならないことを広報していく。
議員:学校で説明やパンフ配布の広報を行っていくとのことなので、市が接種を勧めているかのように誤解を受けぬよう、特に配慮頂きたい。
【投票率向上について】
議員:前回の選挙から期日前投票所を増設したことで、私の試算では0.9~1.5%の投票率押し上げ効果があった。他にも、投票率の低いサラリーマン層や芦原地区への広報、小中学生のうちからの関心アップなどに工夫の余地がある。
行政委員会事務局長:投票しやすい環境づくりや若年者の関心向上に取り組む。